1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 徳島県
  5. 徳島市
  6. 徳島県立徳島北高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

徳島県立徳島北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(39933) 個別指導スクエア出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 徳島県立徳島北高等学校 B判定 合格
2 徳島県立城北高等学校 A判定 未受験
3 徳島県立徳島科学技術高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 個別指導スクエア に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:徳島県統一模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第2志望の国際英語科になったこと。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

通塾していた塾に基礎学力テストや入試の過去問や追試の過去問まで揃っていたので希望する科目を全ていただけて家庭学習にしっかり利用できた。志望校は自宅から通いやすい範囲で大学の合格実績等や先輩の話を参考に選択した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、受験勉強を早く始めるべきだった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

徳島北高校の生徒が多く通っている塾の中学部で、在校生の細かいカリキュラムを高校担当の講師がしっかり把握していたのでかなり役に立った。徳島北高校の生徒専用校舎もあり、常に最新の情報が入ってくる塾だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

徳島県は公立高校受験がメインになるため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導スクエア
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1人用ではなく「大きなホワイトボード」設置!対話形式授業で細かい部分まで丁寧に指導
  • 英語受講者は「英単語テストクラス」もセット!確実に英単語が身につく仕組み
  • 自習スペース設置!テスト前の「無料補習」などサポート体制も充実
口コミ(108)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

大手の個別指導塾のような質問教室状態と違い、個別にも関わらず板書で授業をしてもらえるスタイルだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

当たり外れの多い学校の教師と違い、短時間での説明で生徒を納得させる技術のある塾で学校の授業の予習スタイルで繰り返しの演習までさせてもらっていたようで学校の授業についていきやすくなったようだった。定期テストではしっかり点数がとれるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し塾の宿題に時間をかけてほしかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

苦手科目の克服に関しては学校に期待はできなかったので塾を優先してもらった。元々部活動はゆるい文化系のクラブだったので特に影響はなかった。スマホやゲーム機等は一切持たせていなかったので遅くまで起きているということはあまりなかったが、学校での課題は早めに終わらせるように促していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学までは義務教育であるので親の監視は多少必要かと思った。私の家庭ではスマホは高校生から持たせるということにしているが効果的であると信じている。中学生から持たせている家庭でもしっかり制限をかけ、決め事をしておけば受験にいい影響があると思う。

塾の口コミ

個別指導スクエアの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

個別指導の塾は、先生が生徒一人一人に目が行き届きやすく、それぞれに沿った指導をしてくれるので、とても良かったと思いました。また、通っていた塾の先生方が、とても気さくで話しやすかったです。子供もとても気に入り、通い続けられる事ができました。授業の雰囲気も、和気あいあいと楽しくしていたため、通うのが楽しかったようです。指導も、理解できるまでゆっくり説明してくれるので、子供も安心できて受験に臨めたと思いました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください