1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横須賀市
  6. 横須賀市立横須賀総合高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

横須賀市立横須賀総合高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(3996) SSS進学教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横須賀市立横須賀総合高等学校 A判定 合格
2 湘南学院高等学校 B判定 合格
3 横浜高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一希望の高校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

時間を決めて毎日勉強に取り組んだ。 自分の偏差値を知っておくために、早くから個人で模試を受講。 学校までの距離や設備も考慮し、中2の頃から学校見学へ行った。 受験前は、過去問を繰り返し取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校見学は早めにしておき、自分の偏差値に合った高校を探した方がよい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

中2の夏から余裕をもって多くの学校見学ができた。 学校見学・オープンキャンパスに出向くことにより 家から学校までの環境や距離、設備や学校の方針を 直接確認することが出来る利点と、 個人相談で情報収集することが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

入学してから勉強についていけるように。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入学後に勉強についていけるかを考慮しながら志望校選びをした方がよい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SSS進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • テストから逆算した一人ひとりへの学習計画で成績アップの保証を実現。1科目20点アップ!
  • 個別指導なのにリーズナブル。月額授業料が小学生3,300円~、中学生6,600円~(※)
  • 豊富な入試データや先輩たちの成功事例・失敗事例で有利な入試戦略を提案してくれる
口コミ(34)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から通いやすい環境にあった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

普段の勉強時間が少ないことに気づくことが出来た。 少人数制だったので、苦手なところをすぐに先生に聞きながら 予習復習することが出来た。 夏期講習・冬期講習・入試直前対策をしてもらうことによって 早くから受験を意識しながらの勉強に取り組むことが出来た。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な教科の克服と試験問題を繰り返し説いて受験に備えよう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾以外の自分がやりたい事も同時進行で行うことによって 勉強のストレスを発散しながら、家での勉強時間も決めて 受験に取り組んだことによって、メリハリをつけながら の生活を身に着けることができるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に向けて、どこまで勉強すればいいかを逆算しながら 計画を立て、毎日決まった時間に勉強をする。 息抜きする時間と休憩時間を作ることで勉強だけで煮詰まらないように 計画をたてるとよい。 ストレス発散のために、休みの日に家族で出かけたり楽しい時間を過ごせるように することも大切。

塾の口コミ

SSS進学教室の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

今まで勉強しなかった子が塾に行くようになってから勉強するようになった。成績も今まで気にしなかったのが気にするようになり僅かだが成績も上がった。今まで期待していなかったが合格に向け大変期待できる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください