1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 堺市堺区
  6. 賢明学院高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

賢明学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(39965) ファロス個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 賢明学院高等学校 A判定 合格
2 大阪学芸高等学校 A判定 未受験
3 羽衣学園高等学校 A判定 未受験

進学した学校

賢明学院高等学校

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ある程度自信を持って受験できたし良い結果も得られたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

膨大な量の漢字の中から入試に出てくる漢字を勉強しておくのは不可能の様に思えても、勉強した漢字は将来いつか役に立つのだというモチベーションでコツコツ頑張ることができた。 中学での成績も判定の際考慮されるので定期テストは中学1年生から全力で頑張っておいた。短期記憶の方が強いため、その方が成果も出やすかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり計画的にできていたと思うので特にありません。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

3年間毎日通う学校になるので、校舎やグラウンド、体育館などの施設が満足できるものか、毎日通学しやすいか、先生方や生徒さん方がどの様な雰囲気の方々なのかみることができるので。 個別相談ブースも設けて下さっていたので、個人的に知りたい質問をすることができたし、成績を見ていただいてアドバイスを頂けたらできたことが良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジし過ぎた学校に行くと学校生活が楽しくなくなるので、本人の実力に合った学校へ行く方がいいと思います。、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり計画的に進めることができたので特にありません。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ファロス個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「先生1人に生徒1名もしくは2名まで」の個別指導
  • 学びを定着させる「リトライ学習指導」で高い学力を養う
  • 2年連続!「顧客満足度ランキング 高校受験 第1位」を獲得
口コミ(165)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別指導の方が、自身がわからない部分をその都度教えて頂けるなど、本人のペースで進めていただけるので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校の授業よりも進んで教えて頂けていたので、予習をしておくと理解が深まる経験をずっと実感できていたため、高校に入ってからも予習をしておかないと不安に思い、自身でする様になっている。 わからないところをはっきり見つけてその都度質問する習慣がついた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当初から真面目にしっかり取り組めていたので特にありません。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

大まかにでも何月までにこの単元まで進めておく、 とスケジュールを組んで、後半になっ余裕がなくなってしまうといったことがないように努めた。 過去問を何度も解いて、本番での時間配分や問題を解く順番などと対策わ組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当初から真面目にしっかり計画的に進めることができたので特にアドバイスはありません。 周りに物がありすぎると誘惑に負けてサボってしまったり、散らかっていると片付けるのに時間がとられるので、整理整頓してものを多く置かない様にした方が良かったかもしられない。

塾の口コミ

ファロス個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

前述の如く、当人の主体性が大きく関与するので知識の教授=詰め込み型を期待する方には向いて無いと考えます。原則自身の弱点の把握&補強と成るので、与えられた物をこなす事での習熟Upを期待する場合は逆効果=本人が手を抜けばやった様な気はするが、習熟度が余り伸びない事に成ると思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください