渋谷教育学園渋谷中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値48(39973) SAPIX(サピックス)中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 広尾学園中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾中等部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
渋谷教育学園渋谷中学校通塾期間
- 小3
-
- SAPIX(サピックス)中学部に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小5 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾のテキストやプリントが大量でしたので、親が整理を担当しました。間違えた問題はコピーし、ノートを作り、どこをやればいいのかホワイトボードに貼って可視化しました。 タスクが終わるとポイント制にし、ポイントを溜めて好きな本を買えるようにしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そろばんをやらせておけば良かったです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生に相談し、我が子にあいそうな学校のアドバイスをいただき、本人の意見もすりあわせて決めました。塾主催の学校説明会に参加して学校の雰囲気を参考にしました。また塾の卒業生からの話を聞く機会があり、それも学校選びの参考にしました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾からのアドバイスです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計算力大事です
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾でアプローチを学び、家庭学習で演習、テストというサイクルなので、いやでも家庭学習をする習慣がつきました。テキストの量が多くてこなしきれない事もたたありましたが、やればやるだけ成績に結びついていたのでそれは本人もモチベーションになっていたと思います
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと効率よくできたようなきもします。取捨選択は大事です
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調管理が一番でした。睡眠時間の確保、栄養ある食事、感染症対策と直前期はとても気をつかいました。下の子もいたので、生活リズムが家族バラバラで大変でした。睡眠時間は最低8時間とることは絶対必要です。寝不足ですと次の日の学習にも影響し、悪循環になります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験は算数、とくに計算力につきると思うので、低学年の頃からそろばんや、くもんなど計算が早くなる勉強をさせておけば良かったなとおもいます。我が家は算数6、国語2、理科1、社会1 ぐらいのイメージで算数の勉強時間が一番とりました