帝塚山学院泉ケ丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(4006) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立鳳高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 帝塚山学院泉ケ丘高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪府立和泉高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
帝塚山学院泉ケ丘高等学校通塾期間
- 中3
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望には不合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
偏差値が志望校に届かないから…と諦める事なく、最後まで志望校を自分の実力に合わせて下げるのではなく、自分の実力をあげようと高い意識を持ち続けたこと 過去問を何度も解き直し、解答を見ずに自分できちんと解けるように理解していった事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目を先にやりなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
5歳離れた兄が通っていて、小学生の頃から その高校に憧れていた。 クラブ活動にも力を入れていて、文武両道を掲げていて 自分もそうなりたいと 身近な人から色々聞くことがあり、参考になった その学校の進学実績を見て、大学受験まで見据えることができた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
今時点の自分の実力に合わせるとどんどん下がっていくと考えたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当に行きたい‼️と言う学校をしっかり見極めなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
生徒のレベルが高い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾では、成績順に席が決められており、一喜一憂することで、向上心が芽生えた。 授業のない日でも塾に行き、自習室で勉強してから帰宅するようになった。 1人ではない…皆んな頑張ってるから自分も頑張ろうと、みんなに助けられた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の提出物はしっかりやって
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家で勉強してる時は家族もテレビを見ないように心がけ、どうしても見たい時は音声のボリュームを下げたり、イヤホンで。 個室で勉強すると何をしているのか見えないので、リビングで勉強させた。 朝の静かな時間に勉強できるよう、早めに起こした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での勉強時は、みんなの目のあるリビングでさせるのが効果的です。 どうしても、自分の部屋で勉強すると言うのなら、携帯は親に預けて部屋には持ち込ませないようにするべきかと。 あと、保護者も一緒に問題を解くことも良いことかと思います。
その他の受験体験記
帝塚山学院泉ケ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。