中央大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(40241) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望ではなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
親が言ってもやる気に結びつくものではないので、成績がいまいちでも、特に勉強しなさい。とは言ったことがないです。学校生活を楽しむことも大事だと思っているので、高校生になってからは、干渉もしていないです。高校3年生になってから、目標を決めて、自主的に塾に取り組んでいたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学のことは、私は分からないので、高校、塾、双方にお任せしていました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
息子が自分で選んでいたので、本人が行きたいところに絞っていたようでした。なので、本人が決めたところなので、不満はないです。ただ、家は田舎なので、 東京方面に行って、広い世界をみて、人生の刺激になってほしいと思っていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたいところを重視したので、偏差値は第1にはなってないと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところに頑張ること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
息子が選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家では勉強をしていませんでしたが、塾では、毎日最終時間までを利用して、勉強に取り組んでいました。勉強時間が圧倒的に増えました。家では興味のある動画を観て、やりたいことをみつけるようになりました。そこで化学に絞ったようでした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に思いつきません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に何かに取り組んだということはありません。わが家は、母子家庭なので、それを気遣ってくれていたのか、息子も特に何かを要求してきたこともありませんでした。あえて言うならば、勉強しろ。と言わなかったことです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学を決める前は、医学部に目標をもっていたので、高校生活での早起きや、遅刻の気遣いをきちんとしてあげれば良かったと思っています。アドバイスをできるチカラはないので、専門的なことは学校と塾を信頼していました。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。