札幌山の手高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(40350) 個別指導塾トライプラス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導塾トライプラス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
思ったより成績が上がらなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家では勉強ができないのであえて塾に通って家以外の場所で勉強をするようにできた。塾に通わせるつもりはなかったが本人が行きたいと言うのと、家だとスマホやらタブレットやら誘惑が多すぎて勉強できないと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どこの高校に行くかよりも受験のため勉強を頑張れるかというところを見ていければ良いと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生でないとリアルな学校のランクだったり特徴がわからないので先生が勧める学校に結局決めました。先生は学習面より学校生活の充実をメインに学校選びを考えてくれるので先生のアドバイスを信頼して良いと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理をしない範囲で決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり無理をして高みを目指さなくて良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
成績は上がるどころかなぜか下がってしまったので本人のやる気の部分が大きいですが一人目の子で受験がはじめてで、しかも自分の時と時代が変わっているので何もわからず、塾の先生に面接の練習をしてもらったりできたのは良かったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できれば友達が一緒に塾に通えれば良いと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強で疲れていたり忙しいので 、あと部活もしていたので 時間がすごく足りなくて忙しかったです。 なるべく 勉強と部活に集中できるように やらなくても良いことはやってあげたり、そして 健康のために栄養のある食事を作ってあげたり していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通っていても 本人のやる気がないと結果は出ないので 塾に通っているだけでは成績が上がらないし油断 したり、塾に通ってるから安心したりして 気をぬかないように少し気になった時に喝を入れてあげた方が良かったかもしれません。
その他の受験体験記
札幌山の手高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。