1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. お茶の水女子大学附属高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値72の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

お茶の水女子大学附属高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値72(40476) ena出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
72
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 お茶の水女子大学附属高等学校 A判定 合格
2 四天王寺高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 4時間以上
中2 通塾していない 4時間以上
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

やはり集中できる環境というのは重要で、部屋の室温や湿度、アクセス可能な媒体がなるべくないことなど配慮することが大事。気が散る要素が少なく、しかし学習に関して必要なものはそろっていることが大事。それに加えて塾にある自習室も時間とアクセス可能な席数は非常に大事であり、時間のある時にどこでも勉強できる環境を与えてあげ、あとは本人がやればいいと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

人の意見というのは個人の意見が強く入ってくるしそれが万人にあてはまるかはわからないので、基本的には学校からの情報を第三者的目線で見るだけで充分であると思っていた。そして実際それで十分であると思った。また、偏差値の高い学校に限って特に悪い心配はする必要がないと思っていたので必要以上に口コミなどを気にする必要が生じなかったこともよかったのかもしれない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値がそもそも高かったので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1250)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

レベルが高い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

基本的な勉強は自分と通っている学校で十分できるのであるが、受験に必要なテクニックというのはやはり習った方が効率が良いと思う。制限時間の中で問題を解くときに、頭の中にいろいろな引き出しがあることとないのでは全く出来が違い、受験時間の中で問題のエッセンスを的確に瞬時につかむことができるというのは本当にテクニックとして必要だと思っている。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に親が積極的に関与する必要はないとおもう。勿論小学校受験や中学受験だと親の役割は大きくなるのかもしれないが、高校受験に関しては本人の意思とやる気の問題であると思う。ただ親ができることは快適な環境を与えてやること、食事などは決まった時間に十分な栄養をもちつつ、過剰な脂質とカロリーをとらないように意識して用意してあげること、外食やファストフード、総菜などは使用しないことを徹底してやることで子供が常に健康体で勉強に励める環境を作り出しているといえる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体内の活動というのは生活全体の活動に影響するので食事の時間や内容は毎回きっちりと管理することが大事であり、子供が毎日健康に、精神的にも安定して過ごすために大事であると思う。間食などをしないように食事の時に多少甘いものを用意してやることもリラックスにつながると思う。間食にはカロリーや甘さのない飲み物、例えばハーブティーなどを用意する。本当に何もしてあげる必要はなく、毎日同じ安定した環境を用意してやること、親が不安だったり苛々を持たないことがいい環境つくりに必要だと思う。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください