1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 越谷市
  6. 叡明高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

叡明高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(40495) 国大セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立越ヶ谷高等学校 C判定 不合格
2 叡明高等学校 B判定 合格
3 埼玉県立越谷南高等学校 A判定 未受験

進学した学校

叡明高等学校

通塾期間

中1
  • 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

入塾時に確実に行けるようになると言われた高校に入れなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

通える範囲の高校をとりあえず列挙して、偏差値のみでなく、部活動や進学先を調べて志望高校を常に5つまでに絞って決めました。私立はコースがたくさんあるので、各コースも含めると大変な数になるので、通える範囲と数をしぼることで、混乱せずにすみました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾費用と内容の見直し

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

今現在の情報だけでなく、過去と未来を見据えての、高校の伸び率などを学校の担任の先生に教えていただきました。担任の先生によっては何も知らない方もいたようで、たまたま良い先生に巡り会えて、正直ラッキーでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

プラスマイナス5程度に留めて、確実さを重視した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験方法は単眼でも良かったと思う

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス最大6名で丁寧な指導を実施
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 理解できるまで教えてくれる講師陣
口コミ(422)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団でも個別でもない6人制という授業形態

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

課題が多かったので、自分で何をすればよいのかわからないということはありませんでした。ただ、クラスが2つしか無かったため、下のクラスでは低すぎ、上のクラスでは高すぎて、自分の身になる学習がなかなかできないようでした。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の変更の検討

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

友人同士で問題を出し合ったりして、テスト対策をしていました。得意科目がそれぞれ違うので、上手くいっていたようです。下の子が寝静まってから勉強することで、その前は気分転換を行え、勉強時は静かになるので集中できていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝の時間をもっと有効活用できるように、早く起きるくせをもっと早くからつけるべきでした。受験間近になってからリズムを整えていったので、年単位で取り組むべき課題でした。今後の生活も考えると早起きに悪い事はないので、生活リズムは整えておいて損はないと思います。

塾の口コミ

国大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください