1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 奈良県
  5. 西大和学園中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

西大和学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(ママりん)

ニックネーム
ママりん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 西大和学園中学校 C判定 合格
2 奈良学園中学校 B判定 未受験

進学した学校

西大和学園中学校

通塾期間

小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目的が達成できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強する目的と目標達成したときの自分をイメージさせた。また、集中力にこだわり、友人が2時間かかるカリキュラムを集中して1時間でやることに注力。余った時間は、遊びに使えるし、家族旅行にもいけた。あかわかって、もともと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目的意識を常に持つ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

目標とする学校に、合格したらどんな学生生活が待ってるか、ワクワクする学生生活をイメージさせてモチベーションアップに貢献した。なぜ、今勉強しているかを考えた。それと好奇心を刺激する。子供の能力をわからんもんで、偏差値で決めるんではなく、本当に行きたいかどうかが判断基準となるかと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

あかんでもともと、勝負しろ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早期の情報集

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週4日 40,001~50,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

先生が熱心

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

問題意識を持って、勉強や課題に取り組む姿勢が身についたように思います。それと、好奇心が旺盛になったように思います。そうなってくるとますます授業に関心が強くなり、偏差値に現れるようになったように思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早期の情報収集

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

自室にも勉強用の机があるか、基本的にリビングの食卓で勉強していました。勉強時間も1時間程度で長くても2時間くらいでした。特に、神経質に物音を立てないとかもなく、どのような環境でも集中力は抜群だったように記憶しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供重視の環境を作ってしまわないようにすべきであると思います。受験も大切ですが、社会の一員として生活しているので、我々親は社会の常識とモラルを教えるべきと考えて、夫婦揃って接しました。それが本人に伝わっているかと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください