近畿大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値43(40551) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分で考え、努力する姿勢が身についていたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
高校2年生から本格的に通いだしました。その時あ、高校の部活動、それもハードな運動部に所属していましたが、自分が好きでやっているからと2年生終わりまで頑張っていました。大学入学した時が2020年度だったため、大学に行けませんでしたが、運動部のつながりのお陰で、大学の様子や授業の選択など先輩に恵まれたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の目標、夢だと言われても目指したいものを掴むことがまず大切だと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
小学校から同じスポーツに取り組んでいたおかげで、中学校・高校で同じ友達が同時にいなくても先輩が誰かしらいてくれる状態だったのが、良かったと思います。そのおかげで大学の様子や良い点・悪い点もきちんと理解することができたようでした
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
今は受験パターンも多いので、単純に偏差値だけで決めずに、得意科目の配点が伸びる方法を選択すると良いと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の合否判定の方法とか、自分が得意科目の点数がどの程度か、いろいろなことを上手に考えるようにアドバイスします
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
高校から近く、雰囲気も良い塾だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分で勉強に取り組む姿勢、特に勉強の進め方や計画の立て方が非常に論理的になったのが、もっともよかった点です。その中でも、不得意科目と得意科目のバランスのアドバイスが本人のためになったようです。とくに不得意科目に力を入れるよりも、子供の場合、得意科目を伸ばすことで不得意科目も伸びるタイプだったことに気が付いてもらえたことがよかったと思います
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の夢、憧れをきちんと理解し、そのために何をする必要があるのかを自分で理解することが最初の一方だよ、と教えたいです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分で計画を立て、それを実行するということの難しさを大学受験で初めて分かったようです。しかし、そのことが本人の成長につながったと思います。その時、あまり親から関与せずに、子供が求めてきてから関与した姿勢は結果論として良かったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭のことを手伝わせるという考えもありますが、特に必要なこともないので、基本的に自分の勉強や部活動、他の学校の活動を中心にするようにアドバイスしました。理由の1つは、自転車通学でそれなりに時間がかかったからです
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。