駒澤大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(406) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
その他
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
実力以上の大学に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
こまざわだいがくをちゅうしんとして、かこもんだいをてっていてきに分析しじゅけんたいさくを実践した。共通テストは悲惨な結果だったが、それで腹がくくれたのではないか。じゅけん直前に熱心にべんきょうに取り組むようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校にごうかくできるよう頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
子どものきぼうに寄り添って、適しているじゅけんするだいがくをせんべつしていあんしていただいた。その結果、無事にだいがくにごうかくすることができました。また、しけんけっかにほけつがおおかったので、さらにじゅけんする大学をごていあんいただきました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
子供が希望する大学を受験させた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お前の人生なんだから好きなところを受験しろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
たまたま説明を受けた塾
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
じゅくにかようことにより、勉強しているというあんしんかんがおきたのか家ではべんきょうしなくなり、いちにちじゅうゲームであそんでいた。その結果、成績はみるみるうちに下降したが、最後はテクニックでのりきったようである。今後が非常に心配である。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 栄光ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾はあんまり意味がない。勉強する意欲が大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもにはいろいろと気を使いましたが、ほんにんにとどいていたかどうかはわかりません。なんとかべんきょうするたいせいをつくっていましたが、共通テストのあともゲームをしていました。拓殖大学が不合格になって、ようやく危機感が芽生えたようで目の色が変わりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習のとりくみについていっしょにけいかくをたて、しんちょくかんりとアドバイスをすることをこどもとやくそくしましたが、なしくずしてきにないがしろにされ、アドバイスしてもきいてくれないとあきらめていましたが、奇跡的に大學にごうかくでき、おどろいています。
その他の受験体験記
駒澤大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。