1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 千葉市中央区
  6. 千葉明徳中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

千葉明徳中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値48(40614) 誉田進学塾グループ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉明徳中学校 A判定 合格
2 千葉県立千葉中学校 入試無し 入試無し

進学した学校

千葉明徳中学校

通塾期間

小4
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:忘れました

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

特待生獲得

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

やる気スイッチをうまく発動できる環境づくり。とはいえ、初めての経験で親子でいっぱいいっぱいになるので、先生方の助けを借りつつ、学校説明会に一緒に行ってモチベーションを保たせる工夫と子どもと一緒に明確な目標設定を行いました。定期的にマメに達成状況を確認、評価、改善を行いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

イライラせずに落ち着いて。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

知らない事ばかりだったので目で見ることが大事。有益な情報も入手できるので必ず行った方が良いです。 開催回数が多いですが、子ども参加型の開催回など、毎回工夫されてとても楽しい内容で、特に子ども自身に刺さる内容かどうかを重視しました。 結果として、子どもから「行きたい」「特待生になりたい」と強い意志が芽生えました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

普通に

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ムリは禁物

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

誉田進学塾グループ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 豊富な合格実績が裏付ける指導力で合格へ導く
  • 生徒が主役の対話・参加型授業!能動的な学習で「本物の学力」を育む
  • 明確な目標設定でやる気を引き出す!独自のカリキュラムを導入
口コミ(131)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

説明会に参加して

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

そもそも入塾試験があり、小学四年生時に一度失敗し、諦めず勉強して合格、入塾。という経験をしたことから、諦めずに頑張るマインドが身につけれたように思います。小さいうちから貴重な経験ができたことで、最初からある程度のマインドセットができていたことは良かったですし、熟女自体がとても楽しい活動と捉えてもらえた事が1番です。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一緒に楽しむ!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も一緒になって過去問や課題宿題を解いたりしていました、当初は。 ただ、不意に子どもに圧勝したりするとそれだけで不機嫌にもなりますし、焦らす感じにもなるのでそれはあまり効果的ではないなと途中からで気づいてやめました。 オススメはできません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記重複しますが、 親も一緒になって過去問や課題宿題を解いたりすること、それはあまり効果的ではないなと途中からで気づいてやめました。 それよりも苦しい中での楽しい出来事がある日の設定、短期目標達成の積み重ねといった、メリハリとチートDAYは大事かもしれません。 結果的は子どもの満足感や達成感が大事です。

塾の口コミ

誉田進学塾グループの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても良い塾に出会えたなと思っている、面倒で休みたいことはあっても辞めたいと言ったことは一度もない まだ来年の受験が勝負だが、このまま塾を好きで通って、第一志望の高校に合格してほしい 先生とも相性が良さそう

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください