青山学院中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(40624) 四谷大塚出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院中等部 | B判定 | 合格 |
2 | 青山学院横浜英和中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾中等部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
青山学院中等部通塾期間
- 小5
-
- 四谷大塚に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾のお友達とはライバル関係になってしまいますが、通塾後、中学生になっても素敵な友人関係でいられるように、社会を学ぶ場として捉えさせていました。本人にはやはり難しかったようですが、この時期特有の雰囲気も人間として大きくなるので大事にして欲しかったです。 学校の授業も音楽や体育などあまり参加しない生徒もいたようですが、全力で取り組んでほしかったのできちんと出席させました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きちんと食事は摂ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
近所で通ってるお友達がいたので、よく雰囲気は伝わっていました。進学率もいいし、令和の時代に合った生き方、多様化を感じることができて、共感できたのでその一員になれたらなと思ったのがきっかけです。 文化祭も幅広い年代のかたたちが来校していて、その向き合い方も好感が持てました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまりにもかけ離れてると現実味がないので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きが結局合っていた
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
歴史ある塾なので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語の文章問題が致命的に出来が良くありませんでした。漢字や文法でかろうじて点数が取れていた感じでした。自身も理数系で国語を教えるというのが難しくて塾にお任せしました。文章のニュアンスや、問題を解くテクニックなど学べたようです。目に見えるものでは無いので実感は正直親からはよくわかりませんが得点に結びついてたので効果があったようです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦りがちだけど焦らないように努力しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家で勉強するときは、自分の部屋ではなくリビングで勉強させました。適度な生活音にも慣れて集中力を高めていくようにしました。自分の部屋だと誘惑も多いので、リビングで短時間で集中するようにしました。 親も一緒に暗記したり、問題を解いて、勉強の楽しさを伝えられたらなと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の話、テストの結果の話だけでなく、学校での出来事、お友達とどんな会話をしてどのように考えたのかなど、私の様子もきちんと報告しあいました。勉強だけでなく人間関係、交友関係、社会勉強もしてほしかったので家事のお手伝いもきちんとしてもらいました。メリハリがついて本人もリフレッシュになっていたように今は思います。
その他の受験体験記
青山学院中等部の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からほぼ直結で、周りに怪しい店等もありません。非常に通塾しやすいと思います。