大阪星光学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(40657) 進学教室 浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 進学教室 浜学園に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので、満足しております。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
朝五時から七時まで勉強をし、帰宅後はゲーム、塾から帰宅後はごはん、お風呂、休憩、勉強一時間でした。朝の勉強は親が交代で復習をしました。夜は小学校の宿題をしてました。あとは週末は夕方夫とランニングをしていました。私とはテニスを半日して、身体を動かしてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いじめられたら、やりかえせ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
夫の母校なので、夫の同級生や先輩方のお子さまが合格して通わされている人に参考書や問題書をもらい、そのときのアドレスが一番助かった。結局は合格しても伸び代のない学生は中学で挫折、高校で他校にいかれる人もいる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
受験日できめた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
夫婦の職場の近くで、送迎は祖父母が交代でしてくれると話し合いがついたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小学校では色んな生活レベルの児童と接しており、中学受験の話などは禁止されている。そのため、塾では目的意識を持っている児童に囲まれ、自分を見失わず戦えたとおもいます。受験は試合だと教えてましたので、その意味がわかったといってました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムはとても大切だとおもいます。親が不規則な勤務体制なので、心配しましたが、産まれたときから今の働き方でしたので、子供に慣れてるから大丈夫と言われました。また送迎車のなかではiPadで好きに過ごしてよいルールを作りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お手伝いは少し減らしましたが、受験日の夜からいつもの量にもどしました。お風呂掃除と洗濯物といれてたたむ。朝は四時半に起こし五時から勉強。それに取り組むまで睡魔との戦いでした。慣れるのに3ヶ月かかりました。親もしんどかったです。学校は集団登校なので、遅れないように家を出すのに苦労しました。
その他の受験体験記
大阪星光学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
サポート体制
教室にモニターが設置してあり、もしも座席に子供がいなかった場合、親に連絡がいくというシステムがあります。