1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市上京区
  6. 平安女学院大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

平安女学院大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(40676) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 平安女学院大学 国際観光学部 A判定 合格
2 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 その他 未受験

通塾期間

小4
中1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

親が望む大学では無かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

子供自身は周囲の影響もあり、大学受験ではなく、トリマーの専門学校を希望した。それ故に受験勉強は実質ほとんど身が入らずにおり、受験勉強はほとんどしない状態だった。その為、具体的な実施方法を紹介するには及ばない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は、大学と学部に憧れて受験し合格を得たが、結果大学では学ぶことを疎かにした。入学したことで目標を達成したためである。これから受験をするならば、何がしたいかの目標を定め、そのための近道となる大学学部を選ぶことが大事と考える。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験に身が入らない子供を見かねて親がオープンキャンパスの情報を探し求めて、参加させた。小規模で担任制を敷く同学のあり方が子供にはあっているように感じた。 教授陣の話を聞き、意見交換する中で子ども自身が受験意思を固めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

実力以上の大学を受験するには、努力して手の届くことを重視した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何を学びたいか、そのために何処の大学や学部が適当かを優先すること

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3019)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

個別指導を優先したため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強嫌いの子供が、通塾することで定期的に一定時間勉強することに向き合えた。義務感で通っていたようだが、周囲の友人等の影響もあり、学ぶ姿勢が必要であることは本人にも多少は分かっているようで、動機付けとなったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

その他

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の意志で通塾することが大事と思慮する。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

親自身の受験経験から、受験勉強は自身が主導的に取り組むことが大事であると考えていたが、我が子に関してはそれが当てはまらずに苦心した。母親が熱心に興味や関心をもたせるように精神面のサポートを行っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これから受験を目指す親子様には、早い段階から子どもと対峙して話し合いを重ねることが、子どもの将来を大きく左右すると考える。親の気持ちや、子ども自身の意向を踏まえ、到達までの道のりを最短化することが、受験における必要手段であると考える。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください