1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 大和高田市
  6. 奈良県立高田高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

奈良県立高田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(40700) 市田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立畝傍高等学校 C判定 未受験
2 奈良県立高田高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 市田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第2志望だが、上位で合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

入塾前から(小学校1年)早朝5時半起床で、算数 国語 中学校入学前からは、英語 数学の予習学習を重点に置いて自宅学習を行う。授業にて再度反復学習する事で定着させる事が出来た。予習学習で理解力がまし、分かる、楽しいの好循環をもたらす用にプランを立てた! 入塾に関しては実力アップと受験対策が充実した塾を選ぶようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

決して間違ってなかった、自信を持っていいよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

模試の点数と受験動向、各地域の志望しゃ数等こと細かく教えて頂き安心して受験することができた。難関校に毎年 沢山の合格者を出している塾でクラス事に志望校が決められ、まずはそのクラスに入る事が大変でした。そしたら、あとはそのクラスで頑張れは自ずと合格は見える。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格する事でモチベーションを上げる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままで良い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

市田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 奈良県の教育・受験事情に合わせた学習カリキュラム
  • 小学2年生から中学受験に向けた学習ができる
  • 探究型学習で思考力や判断力、表現力を伸ばせる
口コミ(377)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

合格実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾前は定期テストで点数を取る為の勉強を行ってきましたが、塾に通うようになり1年生 2年生の復習を行うようになり実力がつきました!  実際 模試の点数も上がり、偏差値も志望高を受験できる所迄伸びました。苦手科目も無くなり点数のばらつきも無くなりました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

決して間違ってない 前進あるのみ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

小学校から、私(父親)がマンツーマンで勉強を教えてきた、(一緒に勉強してきた、楽しんだ)ので塾に通い出してからは一切口出しせずに子供からの話しや相談事の聞き役に徹するようにしました。模試の結果や志望の選択、ごうひ判定において一緒に喜んだり、悔しがったりするようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭学習において予習がとても大切だという事で、幼少期から先取りの勉強を行ってきた。子供はわかっ点数があがり褒められたら喜び、また、いい点数をとる楽しさ、努力することの大切さをしる。このスパイラルは今後の大学受験、人生においてその子の根幹を成すものになる。

塾の口コミ

市田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果が出た点では、最高でした。…。いいことばかりではありませんが、夏季講習、冬季講習、春季講習など授業料はばかりなりませんでした。兄弟割引きとかあったらなって思ってました。少子化で学習塾間でも競争があるわけで、そういったサービスがあってもですね。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください