福岡県立福岡中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(40725) 九大進学ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立福岡中央高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 福岡県立城南高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
福岡県立福岡中央高等学校通塾期間
- 中3
-
- 九大進学ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
伸びたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
ひたすら問題を解いて自分の得意不得意を分析していた。 そこから不得意分野を時間をかけて解決していったか結果、点数が少し伸びたのでよかった 本人は少し辛そうだったが、よく頑張ったとおもう 塾の先生を熱心に指導していて感心した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
伝統を感じたから。 校則は厳しい方だと感じだから、子供のころの環境は大切なので、成長するために厳しいところに行くことは賛成であった。 入学した結果、想像通り厳しかったが、日々こどもの成長をかんじている
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
いかかっまから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強方法のコツを学んだのが大きかった そこから、自分で勉強するときの感覚を掴めたから、効率よく勉強できていたと思う。さらに、勉強すること自体が嫌ではなくなったような気がする。そのけっか成績も伸びたのでよかったとおもう。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強時間の見えるからをこころみた結果、無駄な時間が省けた。さらに、息抜きも大切であると思うから、休憩時間もメモすることで、頭の中の切り替えをするこどかできた今なってはいい思い出になっているとおもう。 だか、心のケアを大切だとおもう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人だけではなく、家族のサポートも大切であるとこころからおもう。受験は本人だけではなく周りのサポーとが本当に大切であると思う。そのためには、自分の時間を犠牲にせてまでもサポートしなくては行けないと思う
その他の受験体験記
福岡県立福岡中央高等学校の受験体験記
塾の口コミ
九大進学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
素晴らしい塾しか言えません。ほとんどの生徒さん達が志望校を合格したと聞いてます。 総合評価をつけるなら満点です。安心して私達家族は塾にお任せできました。絶対にオススメいたします。月謝的も他の塾より低価格で高レベルの塾なのに驚きました。すべてが親子で大変良かったです。