明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(40730) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 商学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 社会科学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 早稲田大学 教育学部 | D判定 | 不合格 |
4 | 慶應義塾大学 商学部 | D判定 | 不合格 |
5 | 明治大学 商学部 | C判定 | 合格 |
6 | 青山学院大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 商学部通塾期間
- 高1
-
- プレップ英語教室 に 入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
まずまずのとこに合格できた。本人が納得している。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
本人の自主性を第一にして親は基本的に聞かれた事以外は何も言わない。志望校の偏差値が遠くてもそれに関しては何も言わない。本人の納得感が一番。言ったのは滑り止めの用意のみ。試験は水物なので一回一回の模試結果にはあまりこだわらない。最後の受験校選びは行く予定が無くても試験慣れの要素も勘案。逆に余り連続し過ぎも体力維持の為に避ける。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早く。自分の悔いの無い様に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
基本は世間の評価や学校の雰囲気。大学の学生向けイベント、学園祭などで学校の雰囲気などを感じるのが重要。最新の難易度、人気度は主に塾のアドバイスが有効。ママ友やパパ友からの情報は、一般的な情報は良いと思うが個別の受験校などは人によって感じ方が違うので参考にするべきでは無いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
学校によって試験のくせが違うので模試の偏差値のみでは難しい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験したい希望校をまず決める
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望。子ども一人一人の進捗に合わせられるかを重視。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目は勉強の仕方などが分かっていない、見つけられていないのが最大の要因と思う。本人のペースで勉強を進められる授業形態が良いと思われた。また、家では中々勉強モードになりにくい様だったので、本人もあえて塾の自習室などでの滞在時間を長めに撮っていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | プレップ英語教室 |
---|---|
科目 |
|
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験後にやり残したと悔いのないように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生がいる間はテレビなどの音を控えるなどの気遣いはするものの、なるべくきちんとした生活のリズムを崩さないように気をつけた。基本は本人の樹種性、やる気を維持することが一番重要。時には息抜きもあるかもしれないが基本は任せる。自分次第。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
平常心を維持。生活のリズムを崩さない。ネガティブなことは言わない。本人の自主性を産むこと、維持することが重要。時には自分の受験経験談や、大学生活などについて話すことも良いとは思うが、あまり無理強いにならないように。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。