1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度高校受験

茨城県立竹園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(40790)茨進ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1茨城県立竹園高等学校B判定合格
2学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校A判定合格
3常総学院高等学校A判定合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:そっくり模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1時間以内
中2通塾していない1時間以内
中34時間以上2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾では、とにかく入学試験で点数をとることのみを目標に授業が進められていた。入学後の進路や成績や無視し、とにかく合格のみを目指す指導方法をとられていたように思える。それが結果合格につながったので、高校受験としてはよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標に向かって頑張ってください

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会に行くと、パンフレットでは知ることのできないところを見ることができた。 在学生が登壇してスピーチなどをしたり、学校での学習成果を発表したり、実際の学校生活を想像することができた。生徒同士の掛け合いも見ることができ、人間関係も良好なように見えた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

困難な挑戦をしたくなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の能力・努力とよく相談してください

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 対面授業+映像授業のダブル授業で学習を徹底サポート
  • 繰り返し視聴できる映像授業で自分のペースで学習!
  • 特別講習や合宿などの豊富な入試対策で受験勉強をバックアップ

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週3日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通いやすかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

とにかく入学試験合格のみを目標にしていた。周囲の生徒も同じ目標の子たちばかりだったので、交流はないにしても、お互いにいい励みになった。宿題が出されるので、。必然的に自宅での学習時間を確保せざるをえなかった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標をもってがんばってください

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

保護者としてできることは、子どもの健康管理のためのサポートだと思った。朝は休日も同じ時間に起きる、夜はほどほどの時間に就寝する、食事はバランスよく三食しっかり食べる、夜遅くなっても重い食事はとらない、など、親が管理できることのみ徹した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり計画をたてること。そのときには、まず基本的な生活習慣の基盤が出来上がっていることが前提。早寝・早起き・朝ごはんは最低限実施し、その中で無理のないように勉強の計画を立てること。たまに息抜きしたくなるようなら、あらかじめそれも予定に入れておく。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください