1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市阿倍野区
  6. 大阪府立天王寺高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立天王寺高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(4081) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立天王寺高等学校 A判定 合格
2 桃山学院高等学校 A判定 合格
3 清風南海高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

入塾前は家庭での継続的な学習習慣が身についていなかったが、塾での勉強を通じて家庭でも勉強する習慣が身についた。塾の授業のレベルも高く、学校の定期テストでは常に満点に近い点を取ることが可能になり、内申点を確実に上げることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

違う塾も見学に行く

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

先輩在校生の親から学校の雰囲気、レベルについて事前に情報を収集し、本人の意識付けにも活用した。学業以外の行事が充実していることがわかり、あまり積極的にそのような行事に参加しない本人にとっては、動機付けになったようである。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生に言われたままです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験はしなくても良いのでは?と言う。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 30,001~40,000円
中2 週4日 30,001~40,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近くて、同じ小学校の児童さんが通われていたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

4年生、5年生は宿題以外、全く家での勉強はしない子でしたが、6年生になり、親が言わなくとも自主的に勉強するようになりました。 塾の先生との信頼関係も生まれたようで、あの先生の評判も良くなって欲しいということも、モチベーションの一つだったようです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとはやく、本腰を入れて受験勉強をするか、中学受験をやめるか決めさせるべきでした。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

やはり、家族全体で応援してるという所を本人に見せたかったです。(それがプレッシャーになることもあるかもしれませんが。) とにかく、生活のペースを乱さないよう、日曜日もそんなに遅くまで寝させていないで、普通に起こしたりしていました。 中学受験は残念な結果でしたが、それが結果高校受験勉強へ繋がっていると、今の本人をみていると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験が不合格だった我が家には難しい質問ですが、きちんと中学受験について話し合い、本人にもう少し現実的な話をするべきだったと思います。 本人は周りに流されて、友達が受験するから自分もしたいという流れに、塾もそうだそうだと、焚き付けるだけ焚き付けた、という印象です。 今ならもう少し本人に中学受験について説明すべきだったし、なあなあに受験させるべきではなかったと思っています。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください