拓殖大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(40850) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 学習院大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 専修大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 法政大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
4 | 東洋大学 経済学部第一部 | C判定 | 不合格 |
5 | 大東文化大学 経済学部 | C判定 | 未受験 |
6 | 拓殖大学 政経学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
拓殖大学 政経学部通塾期間
- 高2
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
少しは偏差値があがつたようだから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家だと誘惑もたくさんあるので、塾の自習室でよく勉強していました。そのような環境があったことは良かったと思います。 赤本を買って過去の問題を解いては採点していました。 部活はコロナの関係もあり5月頃には引退していたので、早めに受験勉強に力を入れることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから塾に通わせてあげれば良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校の面談だとそこまで細かく聞けなかったのですが、塾の面談はしっかりと手厚いサポートや、フォローしてくれていたので、助かりました。受験科目や傾向対策と色々タメになるお話が聞けました。 やはり学校だけだとかなり自分で色々調べないと厳しいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
できるだけがんばってレベルの高いところを狙っていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団だったので、値段が少し安い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
好きな英語や数学は割と偏差値も理解度も上がったようでした。 苦手でも得意というほどでもない国語は若干偏差値が上がりました。 苦手科目の日本史だけは塾に行っても効果はなかったようです。 塾だと周りと切磋琢磨していい刺激になったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験生に休日はないので、土日も家族で出かけたり外食は控えていました。家にいる時も子供が勉強中はあまりテレビをつけたりしないように家族も気を遣っていました。 家族みんなで受験をサポートしないといけないと実感しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供は受験のストレスで精神的にかなり追い詰められていたようでした。もっとケアをしてあげるべきだったのかなと反省しています。 勉強と睡眠以外はなるべくひとりにならないように、一緒にいるように心がけていました。
その他の受験体験記
拓殖大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。