佐久長聖中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(40858) 信学会ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 信学会ゼミナールに 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導/通信・ネット)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
目標に向かって頑張れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で、過去問題集を準備してもらい、何度もときなおし、志望校の学校の出題傾向を把握し、慣れたことで、受験本番もあまり緊張せずに、受験に取り組めたようです。出題傾向は学校によって決まっているので、何度もやってよかったと思っています
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットやホームページなどではわからない学校の雰囲気や、先生たちの様子を、自分の目で事前に確認して、安心しました。感覚というか、直感みたいなもので知ることが、とてもだいじなことと思いました。オープンキャンパスでは、入学後の姿を想像できました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命はチャレンジでは併願は確実に合格できるところで
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
塾代の割引
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小学校で学ぶことでは、受験には全く対応できない。テクニックをマスターできると、応用にも対応できるようになり、短時間で、受験に必要な知識などが身につきました。なんでもコツさえつかめれば、あとはその使い方次第だと思いました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強だけを、ずっと続けてしまうと、小学校の思い出や日常が、受験勉強だけになってしまうので、学校生活やほかの習い事は、なるべくいままでどおりに過ごしました。それが息抜きになったみたいで、メリハリが、できて、集中できたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この問題を解いたら、ねこを触るねと、目標を設定し、とても頑張っていましたので、私からできるアドバイスはありません。自分の頑張る道を、そのまま信じてつきすすんでほしいです。今後も頑張るときは頑張れる子だと思います。
その他の受験体験記
佐久長聖中学校の受験体験記
塾の口コミ
信学会ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2020年
アクセス・周りの環境
上田駅から徒歩5分程度の場所にあったので、電車で通う人はとても通いやすいと思います。大きな道路に面していて、人通りも多く夜でも安心でした。駐車場はなく、駅の無料駐車場も狭いので、車での送迎の面では少し不便ですが、近くにアリオがあり、少し歩きますがイオンもあるので、そういったところを活用すればそこまで困ることはありませんでした。