横浜市立東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(4088) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立市ケ尾高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 横浜市立みなと総合高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 横浜創英高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 日本大学高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
横浜市立東高等学校通塾期間
- 中1
-
- 高校受験ステップ(STEP) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格する事ができた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾のおかげで、学習をするという癖が着き自発的に勉強に取り組み、長時間机に座って学習できたことです。志望校は最終的に子供本人が通う場所なので、本人主体で選びました。受験直前はやはりかなりの不安を感じていたようなので、偏差値や模試の点数にとらわれすぎないように、3年間通うことを第一に考え楽しみが待っているという目標に向かって頑張っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に集中すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校見学に行った際、公立高校にもかかわらず校内の綺麗さや設備の充実さ等を確認できた事です。子供が入りたいと希望していた部活があり、見学時に部活動の雰囲気なども見ることができ、先生やコーチの方々の指導方法や各々の部活の生徒や練習を見れたのも大きかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベル分けができるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験も頑張らせたい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
まわりに同じ学校を受験する仲間がいるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目がなくなったことや、苦手科目をどう勉強するか、克服するかを、塾の先生から学んだようで、苦手意識というものが、受験のころには、すっかりなくなっていたように思います。全科目を平均的に勉強していましたが、どの科目もしっかりまんべんなく、勉強できていたように思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来の目標をしっかり立ててほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
毎日、何をどれくらい勉強したのかを、子供と向き合って、しっかり確認するようにしました。できていないことはないか、わからないまま、そのままほったらかしになっていないかなど、きめ細かに、チェックするようにしました。子供の弱点や、悩みにすぐに、気が付いてあげらえる体制づくりを心掛けていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験日記をつけて、子供が毎日、どれくらい頑張っていたのかを記録しておきました。 今後、勉強を続けていくうえで、次の受験のときの参考にしたいと思っています。ますます、上の学年に上がるにつれ、勉強は難しくなっていくと思います。弱音を吐かずに、常に子供の力を引き延ばすように、頑張っていきたいと思います。
その他の受験体験記
横浜市立東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。