1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 東京都立飛鳥高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立飛鳥高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値42(40912) 博文進学ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立飛鳥高等学校 A判定 合格
2 保善高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 博文進学ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

平均的な学力の高校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

重要な点は通える範囲の高校に行くこと。遠い学校だと行くだけで疲れてしまう。交通の便を考えて飛鳥高校を選んだ。また、学校のオープンキャンパスに参加したことで、その高校の雰囲気を掴むことができた。非常に良い雰囲気であり、偏差値の高い学校のような高飛車でオタクの雰囲気もなく、偏差値が低い高校のような不良が多いわけでもない。平均的な感じが逆似よかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の指導内容も含んで、その学校の生徒の質を知ることは重要。学校によっては校則が厳しく、生徒が異様に抑圧された感の学校もあった。主に私立であるが。ただ、校則が厳しい学校は生徒が抑圧されており、その抑圧は必ず虐めに向かう。陰湿な虐めが必ず内部にある。飛鳥は校則が緩い。その分、子供たちは伸び伸びしており、虐めもない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

記念受験をやらせるつもりはない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

博文進学ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 小学生は3つの指導コースを設置!中学受験など目的に合わせた選択ができる
  • 中学生は学校の先取り授業を実施!反復学習で確実に知識を定着できる
  • 英検取得や中間期末100点で図書カード贈呈など、「やる気」を引き出す取り組みも実施
口コミ(151)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

利便性

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

やはり国語のレベルが上がったこと。最初は国語が全く苦手。成績も酷かったが、塾に通って日々勉強することで、国語の成績がじわじわと上がっていった。国語は日々の勉強がモノを言う。一夜漬けでは絶対に成績は上がらない。国語は総合学力であり、国語の成績が上がったことは極めて重要。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムをしっかりとすることで、学習への集中力が上がる。特に睡眠時間の確保。これが重要。睡眠時間が短いと脳がリフレッシュせず、前日の疲れが残った状態。その状態だと頭がスッキリせず、授業中にボーッとしてしまう。もしくは寝てしまう。これにより学校の授業について行けなくなり、脱落する。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に睡眠時間の確保。早寝早起き。朝活の実施。睡眠時間は最低8時間。朝4時起きになること。これがベスト。朝4時半~6時半の2時間。しっかりと朝活として勉強すること。朝の2時間の勉強は、昼や夜の数倍の効率で勉強ができる。しっかりと記憶に残るし、計算力もスピーディーになる。

塾の口コミ

博文進学ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

各家庭や生徒の性格にもよると思いますが、少人数制の塾を希望していて中学受験を検討している生徒にはお勧めできる塾だと思います。スパルタではないので超難関校を志望している生徒には向いていないかもしれません。だた講師の方々が各生徒の性格と能力を適切に理解してくれた上で指導してくれるので中堅校を検討しているのであれば、生徒が楽しく勉強できる環境だと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください