1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 長野県
  5. 佐久市
  6. 佐久長聖中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

佐久長聖中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値42(410) 信学会ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 佐久長聖中学校 A判定 合格
2 上田市立第五中学校 A判定 未受験
3 上田市立第一中学校 A判定 未受験

進学した学校

佐久長聖中学校

通塾期間

小4
  • 信学会ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:信学会模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格し、子供の未来につながる可能性が広がり、また努力すれば達成できるという自信に繋がったと感じるから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値というのはあくまでも参考値であり、いくらでも努力次第で上げることができるので、一回の模試の成績だけで判断しないようにしました。 また親の感情で押し付けてしまうと、子供のやる気を削いでしまうので子ども自身が興味を持つように体験させたり、自発的に学べる環境を作りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

慌てず、自分のペースで興味を持ったものに突き進んで学んでほしい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

信学会、系列の上田北幼稚園に通っていたため、卒園生は割引が適用されました。見学に行くと、各先生が独特で教え方が斬新ですが 、生徒が自発的かつ成績が格段に向上したとのことで、生徒のやる気を引き出してくれる感じがしたからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特にはないですが、自分の尺度でそのくらいかなと思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、志望校に対する偏差値の基準を明確にしたほうが良かったかもしれない。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

信学会ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 独自の学力アップサイクルシステムを導入
  • 地域密着型の指導に定評
  • 実力派の講師陣による質の高い指導
口コミ(407)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

進学校への進学が多いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

最初は自信がなく、周りについていけないと嘆いていましたが、最初から出来るなら塾には行かないし、継続的に努力をすることの大切さ。人と比べても意味がないことを子供と向き合い話したところ、良い方向へ転じていきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初から自分は無理だと思わず、継続することが大切

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムに関してはとても気にしました。体を壊したら元も子もないので、栄養バランスを考えた食事や睡眠をしっかり取るように言いました。土壇場になって勉強ばかりしてもあまり意味がないので、日々計画的に学習するようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

おやとしてはないしんすごくしんぱいですが、子供の気持ちを考えて、無理をさせないこと。また、学習そのものが楽しいと思ってもらえるように環境を作ることが最重要だと思います。そうすれば自ずと子供は自発的に勉強するようになります。

塾の口コミ

信学会ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください