1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立高島高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立高島高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値49(にゃお)

ニックネーム
にゃお
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立高島高等学校 B判定 合格
2 東洋女子高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ブイ模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

講師が良かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

苦手を潰していく勉強法。 得意な教科(英語や国語)は好きなのでグングン吸収して、勉強時間も増えていく。 けれど、苦手な教科は吸収が悪く、集中力も長くもたない。 そこをしつこく何度も繰り返し、苦手をなくせるような努力を重ねていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張っていたので特になし

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験や高校の情報について何にも知らなかったわたしたちに、フレッシュな情報を1から全てを教えてくれたのは塾だったため。 本などで調べても今ひとつピンと来なかったのですが、全て分かりやすく何度も丁寧に教えてくださった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

進研ゼミをしていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

べんきょうどころか、机に座る習慣もなかったところから始まった。 進研ゼミはよっぽど自分を強く持って、机につく習慣がなければ続かないと思う。 そんな様子だったので、受験やテスト勉強もままならず、泣きつくように相談した。 通うようになったら楽しくなって、机につく習慣がついてきた。 そうすると、その内、学力も伸びてきた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

親が「勉強しなさい」としつこく言っても最後は自分次第だと思ったので、本人に任せていました。 ただ、「終わった時に後悔のないように」、とだけは常に伝えていました。 時間は巻き戻せないので、今やるべきことをやる、ということをいつも伝えていたつもりです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記の通りです。 ただ、こん詰めてとにかく勉強をやりまくるだけでなく、たまにゲームやドラマの録画を観て気分転換をすることも大切だと思っていました。 お菓子を食べたり、かわいい文房具を添えたり、テンションの上がる方法も考えていました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください