横浜国立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(41111) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜国立大学 経営学部 | C判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学 経営学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
横浜国立大学 経営学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値はあくまで最大公約数的な学力の指標ですが、横浜国大は傾向が明確で、特に数学において確固たる計算能力を求めることが明白なので、算数レベルの計算問題も徹底的に練習して、ケアレスミスの生じることのないように盤石の準備をしました。偏差値は大して伸びなくとも、得点力は大幅に向上したと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日すこしでも勉強するように言った
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
大学のキャンパス全体の雰囲気や、当該学部で取得しやすい資格を地元の校舎ならではの視点でわかり易く伝えてくれました。特に横浜国大の交通便の悪さは大学名からすると意外であり、2次試験当日からたいへん役立つ情報でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾から言われた通りにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我武者羅に頑張りましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
交通が便利
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
高校だけでは志望校合格のために具体的に何をすればよいのかはっきりとは分からず、努力が空回りすることも少なくありませんでしたが、塾に通う様になって努力すべき方向性がはっきりと分かり、それまで以上に頑張れたと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する場であることを意識しましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
子供に親が勉強するように言っても、残念ながら多くの年代で反感を買うのみなので、親自身が勉強する姿を見せて、勉強しなければならない雰囲気を作ったほうが効果的です。そして親も資格等が取得できて一石二鳥だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭は受験生がリラックスできる場所という位置づけで原則は構わないと思いますが、一方でそれなりの緊張感をも醸し出し、家庭でも最低限の勉強をせねばならないという意識付けが出来れば良いと思います。何より羽目を外し過ぎないことが重要です。
その他の受験体験記
横浜国立大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。