大同大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値40(41257) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
志望校には合格しなかったが、進学はできたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
指導がない日にも通塾し終日学習をしていた。家庭にいるよりも周囲の雑音がなく集中して学習することができた。塾の周りに食事できる環境もあったため不便ではなかった。実際の受験期間には、子供のテンションを落とさないよう、受験、翌日以外は学習を続けさせた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意科目を伸ばし、不得意科目をカバーする基本を実施すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
地域と偏差値で選択した 進学をとにかく行うことが目的であったため、志望校については、説明会等の参加は行わず、選択した 結果的に模試の判定にほぼ等しい受験結果であったため、大きな間違いではなかったと考える
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
浪人で、とにかく進学しなければいけなかったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず学習の仕方を教えてもらえる。塾を選び、遠慮せず質問すること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
基礎力の強化が必要だったため、個別指導が良いと考えた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分でテキストを選び、その内容について学習していくスタイルであった そのため、講師指導は子供が理解できない。わからない部分を聞くしかないため、自然と当日の予習と学んだ部分の復讐が身に付いた。結果、受験結果は、ともかく、進学後にも勉強する習慣が継続している
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で準備された教材やテキストだけでなく、自分のレベルに合わせたテキストを使用すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
日の大半が塾で過ごしたため、大きな家庭環境でのサポートをしたわけではなかったが、体調を崩さず、通塾ができるように生活習慣の安定に心がけた。また塾が交通機関があまり便利ではなかったため送り迎えを行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
激しいプレッシャーをかけるのではなく、子供が学習に集中できる環境を作ること。家庭で無理な場合は実習室のある塾を選ぶなど、周囲の雑音や家庭の問題を本人に持ち込まず、受験勉強の事だけ考え、また息抜きは適切に行ってあげること。
その他の受験体験記
大同大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。