追手門学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(41281) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 追手門学院高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立三島高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
追手門学院高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し上のレベルを希望していたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室を有効活用することで、自分から学習する習慣が身についたように思う。また周りが勉強している姿を見て、自分自身も勉強しなければいけないという危機感を持つようになったようで、安心することができたし、これからも継続してくれるのではないかと期待できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
危機感を持って勉強しよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分で行く可能性がある学校を調べることで、どういうレベルに達することでその学校に行くことができるかを、身を持って体験してほしかったから。また大学受験に向けてのイメージをもってほしかったから、どうしても行ってほしかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり無茶なレベルを受験してほしくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目であっても積極的に取り組むようになった。また、できないことにチャレンジすることで、少しずつではあったが成績アップにつながっていたように感じた。そのことが自信につながり、勉強以外の面でもいい影響があった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことはその場で解決すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
あくまで受験勉強のためだけに生きているわけではないので、そのことを自分自身のこれからの人生に活かしてもらいたいと考えていたところ、受験以降も継続的に勉強するようになっていたので、それだけでも意義あることだと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常に周囲に目を配ることで、家庭だけではなく、何をするのがベストなのかを考える習慣が身についたように感じる。また、妹や弟に対しても、優しく勉強を教えるようになったので、より良く、いい方向に傾いたのではないかと思う。
その他の受験体験記
追手門学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。