1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛媛県
  5. 松山市
  6. 愛媛県立松山南高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

愛媛県立松山南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値56(41292) そがめ塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛媛県立松山南高等学校 B判定 合格
2 済美高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • そがめ塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 2〜3時間
中2 1〜2時間 4時間以上
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験勉強をほぼ毎日頑張っていたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

中学3年の12月下旬頃からほぼ毎日塾で過去問を解いていて間違えたところの自己分析をし次は間違えないように努力し続けていました。そしてほぼ毎日過去問を解き続けてきた結果入試の問題形式に慣れていき自分の得意なところと不得意なところが分かり不得意な分野を中心に勉強をし行き詰まったら気分転換に得意分野の教科の勉強をするなどメリハリをつけて勉強していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて地道に頑張れ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

体験授業を申し込んでいたのでオープンキャンパスの時に体験しました。中学校の授業とは進み方も授業が進むスピードも異なっていましたが先生方も親切で分かりやすく楽しかったです。 また校内にいた先輩方も親切で困っていたら進んで声をかけてくれて嬉しかったです。以上のことからオープンキャンパスへ行くことでその学校の雰囲気が分かり自分に校風が合うかなど分かっていいから志望校を決めるのに役に立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分よりもレベルが高すぎるところにすると高校に入った時に勉強についていけなかったらいけないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

レベルが高い高校を選択するなら高校に入ってからも勉強についていけそうなところを目指して頑張れ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

そがめ塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師の目が行き届く少人数制の集団授業
  • 集団授業に加えて個別指導コース「ウォーカーワン」も開講
  • 学年の途中からの入塾でも、個別の補習などでしっかりサポート

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

体験授業を受けさせていただいて子供自身に合っていたし塾が楽しいかったと言っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

分からないところは一緒に考えて教えてもらえたので徐々に苦手教科の克服に繋がりました。また思うように成績が伸び悩んでいた時期もありましたがたくさんいい所を褒めていただいて自己肯定感が上がり助かりました。そしてメンタル的にも勉強面でも少しずつ自信がつき勉強も進んで取り組むようになり成績も上がりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目の勉強を中心に勉強をし得意科目で息抜きをしよう!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れて体調が悪くなったらいけないので受験前と同じように同じ時間に起き寝れるよう心掛けました。また中学校生活最後の年なので全力で行事に取り組むよう声かけをしました。受験の息抜きになったようです。また食事も3食摂れるように親も料理を頑張りました。また食べたい料理があれば作ってモチベーションをあげれるようサポートしました。 その結果、受験前に体調を崩すこともなくいい状態で入試を受けることができました、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生だからと言って色々なことを制限するのではなくむしろ普段通りに旅行に行ったり遊びに連れて行ったりして一緒に楽しんで息抜きをする時間を作ってあげるのも大切なことだと思います。また体調を崩さないように規則正しい生活と3食のご飯を作って食べてもらいことも大事なことだなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください