中京大学附属中京高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(4135) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中京大学附属中京高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 愛知工業大学名電高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 東邦高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
中京大学附属中京高等学校通塾期間
- 中1
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通うことによって自分から取り組んでいた。何が足りないのかがめいかくにわかりやすく教えていただいたことでより不得意な科目をのばしていこうとする努力がみられたことが合格できた理由と思います。何よりも本人の行きたいとという気持ちが一番だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どこであろうと、高校に行けないという事はないから気負わなくて大丈夫。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
中京大学附属の高校ということで大学進学がほぼ保証されていふということがわかり、それが本人のモチベーションアップにもなったと思われます。受験の成績に加えて内申点も合否にかなり影響するということで、日頃から学校生活においても色々と積極的に取り組む姿勢を見せていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
第一志望校が公立だった為、安全のためやや低めの偏差値高を選びました。チャレンジ校は内申などの兼ね合いもあるので、やや高めの偏差値でギリギリ合格できるかのラインだと思いこのレベル分けにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値にとらわれず、自分が通いたいと思えるかを1番に考えその志望校に向かって頑張って下さい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
本人が公立高校志望だった為、公立受験に強いと言われている塾を選択させていただきました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
講師の方々がとても親身に相談に乗ってくださったり、自習室を利用時にも授業時間外にも関わらず指導をして下さりました。そのおかげもあり、自ら自習室を活用しテスト前だけではなく普段の授業前や後にも予習や復習をする癖がつきました。授業ごとにミニテストなどを頻繁に行なってくださっていたのも、自ら学習する時間を作ったりするのにとても役立ったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入手直前の日曜講習はかなり大変だけど、必ず自分の力になってるから。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
年子の弟がいた為騒がしくなりがちでしたが、次年度下の子も受験生だったので受験期間は理解し勉強に集中できるよう協力してくれたがありがたかったです。そのおかげもあり、受験期間中は勉強に集中し余計なことにとらわれず、受験に集中できていました。 とにかく体調を崩したりしないように、食事や睡眠時間などには気を使いましたが、コロナ禍ではありましが、無事受験を終えることができまし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生は体調管理だけでなく、精神的にもかなりの負担を感じていると思います。食事や睡眠などもとても大事ですが、本人の不安や勉強に対するストレスなど心のケアも大事にし時には休むよう促すのも必要だと感じました。勉強しなければならないのは本人が1番分かっているので、周りは集中できる環境を整え時には休むよう声をかけてあげるといいと思います。
その他の受験体験記
中京大学附属中京高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。