1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 川越市
  6. 埼玉県立川越総合高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

埼玉県立川越総合高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(41389) 山手学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
46
学習時間
一日1時間以内
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立川越総合高等学校 B判定 合格
2 東野高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中2
  • 山手学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目指していた学校への合格ができた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験で回りがピリピリするなか、リフレッシュがてら友達との時間も大切にできた。遊びにいったり、ゲームをしたりすることで、友達と仲良くなれた。 学校行事での絆がとても強くなった友達との時間をとにかく大切にしていた。 受験間際は一緒に勉強をしたりしていた。わからないところはお互い補えればよいが、わからないままにしていた部分も多々あったかと思うので、塾も一緒だったらよかったなと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自発的に勉強をと待ちすぎていた。もう少し気にかけるようにしたい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校へ出向くことによって、雰囲気や様子がわかった。文化祭に行くことが生徒の雰囲気がよくわかってよかった。 先輩やママ友からのアドバイスや様子を聞くことも決め手になった。 実際に通ってる子供の様子を間近で感じることが、なによりわかりやすい。 文化祭では、候補になっていた他の学校にもいったが、逆にここには通えないなと辞めるきっかけにもなった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

経済的にも効率高校への進学をお願いしていたので、合格できそうで、ギリギリのところを受験した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しやる気を見せてくれたらチャレンジもさせてあげれたと思う

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

山手学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 独自の教材や教務カリキュラムを用意し、適切な学習指導が可能
  • 中学受験対策として通常授業はもちろん、土日の特訓勉強会や面談も実施
  • 高校生へのサポートとして、高校の通常授業や大学受験対策も行う
口コミ(248)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

お友達の紹介で入塾。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

個別にすると成績があがったが、家庭の経済事情で集団に戻すとあっという間に成績が落ちた。 個別の力は本当に凄いと思うが、費用が高すぎて通わせきれなかった。こまめに進捗状況の報告も連絡がきて様子がわかるのがありがたいです。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導塾 学習空間

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の自習時間や無料の対策講習は受けてくれないとお金の無駄。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

兄弟がいるので難しい部分もあるが、あまりテレビやゲーム等誘惑を増やさないようにした。また邪魔にならないように集中できるように個室も与えて集中力の向上に勤めた。携帯等の制限もしたが、個室にしたことてでのデメリットも沢山あった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

制限も沢山したが、それがストレスになって反発もする。 子供に任せっきりだとそれをいいことに自由気ままに遊びまくり監視が難しい。反抗期も重なり大変だったけど、やる気を引き出せるような言葉掛けを意識して沢山褒めるようにした

塾の口コミ

山手学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

名門の塾にはない、面倒見のよさが素晴らしいです。 プレッシャーをかけたり、できない子を見捨てることなく、シッカリと最後まで寄り添ってくれます。 必要以上に子どもを追い詰めることなく、緩い環境の中、子どもがヤル気になったときは見逃さずに、コントロールしてくれます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください