兵庫県立宝塚西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(41413) 望岳塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立宝塚西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 箕面自由学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 兵庫県立西宮高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
兵庫県立宝塚西高等学校通塾期間
- 中1
-
- 望岳塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
学校の勉強の補填程度だったから充分
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とにかく学校の勉強をしっかりこなすこと、部活動を最後までやり遂げることを徹底させた。塾はあくまでも学校の不足分や苦手克服をさせるために利用しただけなので、有名校などにいかせるきもなかったし、本人も望んでいなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気をたいへん重視した。学力も大切であるが、勉強するまわりの環境のほうが大切だと考えており、オープンスクールでもどのような学生生活になるかを考えさせて、自分がここがいいというところを見つけさせることを徹底させたことが大きかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベルに見合うところにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,000円以下 |
中2 | 週1日 | 10,000円以下 |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
近所だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強に対する取り組みかたや、自発的に勉強する癖はついたと思う。あとは毎日の予習復習をすることでわからないところの洗い出しもできたと思っている。学校や両親が対応できないところを塾でカバーしていた。とにかく自発的に勉強する癖はついたのではないかと思っている。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく受験のプレッシャーだけはあたえない、いつもと変わらない環境で勉強できることにきをつかった。あとは自分で勉強のわからないところを、しっかり塾で復習させることを自発的にできるようにさせた。自分から勉強するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにはないのだか、やはりいつもの日常とかわらない、特別なことをしないという部分に一番気をつかった。そのため受験だからという理由で今年は旅行へいかないとか、部活をやめるなどの受験理由でのいつもと違う環境はつくらないようにした。
その他の受験体験記
兵庫県立宝塚西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
望岳塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生方が親身に最後まで支えてくれたので 子供も頑張ることができ、希望する高校に合格することができました。 個別指導ではなく、学力別の少人数クラスのため、個別を希望しないのであれば、良いと思います。