中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(41427) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 法学部 | B判定 | 合格 |
2 | 学習院大学 文学部 | A判定 | 合格 |
3 | 國學院大學 文学部 | その他 | 合格 |
4 | 東京女子大学 現代教養学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
中央大学 法学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
予備校の授業を受けるにあたり、予習が必須であったため、自然と自分から勉強する習慣が出来た。また、予備校のに赤本の文庫があって、過去10年以上こ過去問が会って、自由にコピーして使うことが出来たので、徹底的に過去問対策をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
北海道から首都圏への進学を予定していたので、大学の立地や雰囲気を感じることができてとても良かった。オープンキャンパスへの参加自体の費用はあったが、進路を決めるにあたっては有意義だったと思う。ネットの情報では伝わらない事も感じる事が出来る。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役合格を目指したので無理はしなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業を望んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾の授業は予習が必須で、予習をする事で当日の授業の理解を深めることが出きる。授業前の予習と授業後に分からなかったことへの質問が成績向上につながった。 予備校主催の全国模試が定期的にあったので、自分の立ち位置を常に確認することが出来た。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
大学受験に際して、親として指導できることは無いとかんがえていたので、親としては子供の勉強できる環境づくりを実施した。子供の勉強を邪魔しないような生活リズムや塾への送り迎えなどの受験環境のサポートをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が細かくアドバイスしなくても、受験に対しては子供が一番真剣に向き合っているのは間違いない。親は過干渉になる事なく、影から見守る程度が一番良いと思う。親も心配のあまり口うるさくなってしまうのは逆効果になる。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。