1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 目黒区
  6. 東京工業大学の合格体験記
  7. 高卒生から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東京工業大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(41451) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京工業大学 工学院 B判定 不合格
2 東京工業大学 物質理工学院 B判定 合格
3 慶應義塾大学 理工学部 B判定 合格
4 早稲田大学 基幹理工学部 B判定 不合格
5 東京理科大学 工学部 A判定 合格
6 明治大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 通塾していない 2〜3時間
高卒生 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

現役時から本人第1希望の大学に合格して良かったのですが、本人の中では第1志望学院の点数にわずかに届かなかったのが少し残念だったようです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかくほぼ毎日河合塾に通い、授業がなくても自習室で学習しました。スマホやゲームがすぐに手に取れてしまう環境的に自宅では勉強ができないため、何があっても電車に乗って河合塾へ行く習慣をつけ、月曜~日曜の朝から夜まで塾にいて、とにかく自分を学習する環境に追い込みました。過去問と東工大用の参考書問題集を徹底的に解いてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

現役時は国立私立共にほぼ全滅で精神的に不安しかなかったように見えました。もちろんそんな我が子を見てた保護者の私も同じ気持ちで。でも努力は裏切らないということを伝えたい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

現役で東工大に受かっていた友達が複数いたので、東工大の授業やキャンパス、雰囲気など話を聞いて、ますます絶対に東工大へ入学したいという気持ちが固まったようです。また友達からは励ましてもらっていたようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

浪人を経て、受験したい学校との偏差値レベルがほぼ同じになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校選びについては、初志貫徹で本人に最適な形だったので、なにもアドバイスはありません。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

河合塾か駿台の2択でしたが、河合塾は授業料一部免除の資格をもらえたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学習の習慣が身につきました。現役時は正直スマホとゲーム三昧でとにかく学習習慣がありませんでした。志望大学に合格するという皆同じ志を持っている浪人生ばかりの中で、環境的に良い意味で刺激があったのだと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行けば合格する訳ではなく、結局は自分の努力次第です。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

塾がほぼ生活の全てのような感じでしたが、その代わり家ではリラックスできるような環境作りはしました。たまに本人ピリピリしてる様子もありましたが受け流し、なるべく親も子も心が平穏になるように。家庭ではほぼ勉強のことは話題に出しませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちょっと過保護になりすぎてたかもというのはあります。浪人してたこともあり、親子ともに後がない崖っぷちのような心境だったので、勉強以外の心配は子供にさせたくないという気持ちで、何から何までフォローしてたので。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください