山形大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値56(41472) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宇都宮大学 農学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 山形大学 農学部 | A判定 | 合格 |
3 | 東洋大学 経済学部第一部 | その他 | 合格 |
進学した学校
山形大学 農学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
可能と思われる公立大であり、かつ、良い大学であったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
共通テストの過去問を徹底的にさらうことで傾向と対策をおぼろげながら掴むことができ、かつ、弱点となる教科に集中して強化策を計画して、得点を上げるスケジューリングをしたことから思った以上の高得点で合格できたので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ベストを尽くしたのでなにも言うことはないです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
コロナでほとんど実地で見て歩けなかったが、学校の公式案内や卒業生の進路情報、さらに在校生の案内動画などリモートながら見聞できた事で、安心できた。東北地方という遠い土地ながら、学校の生協による健康見守りサポートもあり、娘を安心して送り出すことができて良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
浪人できない環境の中でベストな結果を望んでいたので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ベストを尽くしてもらったのでアレコレ言うことはないです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
当初学校近くの足利市の早稲田ゼミに通ったが、あまり講師との相性が良くなかったようで、佐野の同校に転塾した。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
やはり、集中して勉強できる時間が取れるのが良かったようで遅くまでしっかり受験勉強出来ていた。途中、コロナによる集合教育に対する懸念も有ったが、学校側の対処で感染することもなく安心して通塾させることができて良かったと思っている。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | W早稲田ゼミ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校の授業や部活でつまづくこともあったが、最後まで受験勉強をやり遂げてくれたので、アドバイスすることは特にありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
比較的通っていた高校が進学校だったこともあり、一緒に勉強できる体制に取り組むのは日常的に行っていたと思う。また、上の娘の受験を一通り見てきたので、本人も自覚があり、両親が受験と他の兄弟の子育てとも両立できるよう協力できて良かったと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なかなか本人がやりたい事が定まらず、進路で悩むこともあったが、視野を広げて自分がなりたい将来像が早く見つかるよう、いろんなことを体験出来ると良いと思う。予算が許せば、海外旅行もするなどして、広い視野を養い、自分の得意分野を総括して、将来進むべき道を定めていって欲しいと思った。
その他の受験体験記
山形大学の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。