大阪大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(41508) お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 外国語学部 | B判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 文学部 | B判定 | 合格 |
3 | 青山学院大学 文学部 | A判定 | 合格 |
4 | 明治大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪大学 外国語学部通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5
-
- お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+) に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
塾の勉強がなかったら合格していない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を中心に実践的に教えてもらったのが非常に効果が高かった。授業のレベルは非常にたかかったが、講師の先生の教え方が良かったのとモチベーションのあげ方が上手でなんとかついて行けた気がする。頑張っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の選び方は非常に大事。塾によってやり方が全く違う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
結局は実際に塾に行って、体験授業を受けて、講師の先生や塾のチューターさんのお話を聞いて塾の実際の雰囲気を見たことが決めてとなった。口コミ等はあまりあてにならないし、全ての人に向いているという塾もないと思う。それぞれの子供との相性もある気がする
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
やはり少しチャレンジしないとモチベーションが上がらない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良い塾選びができて良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
実際の体験授業などを受けて決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強のやり方も塾に通うことで身についたが何よりも勉強に向き合う姿勢が変わった気がする。塾に通っていなければその様な変化はみられなかったと思う。割りと子供は受け身なところがあるので、強引に引っ張ってもらったのが良かったのかもしれない
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の講師の方、チューターの方のサポート大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
子供はできるだけ習っている習い事を続けたがった。ピアノとクラシックバレエをやっていて結構ギリギリまで続けていた。なかなかやめたがらなかったが、丁寧に会話をかわし、どれかは受験のためにセーブしようとバレエを休んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験となると本人の意志が大切。目指したい大学学部含め本人にモチベーションがあるのとないのとでは大きな違いがあるので、本人の意思を優先させてちゃんと自分で考える様にさせることがもっとも重要。子供と会話をし、自分で考えさせる様にしていた
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
お茶ゼミルータス(お茶ゼミ√+)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
授業が丁寧で、わかりやすい。少人数で、質問しやすい。先生は接しやすく、話しやすい。先生が面白くて、授業が楽しく、役に立ちます。少人数なため、頻繁に当てられ、発表の機会が多く、プレゼンテーション能力が身につく。授業料が非常にリーズナブルで、費用が安い。自習室が、自由に使え、よく集中できます。定期テスト前に、テスト勉強の時間をしっかりととってもらえ、学校の宿題(ワーク・プリント)を丁寧に詳しく見てもらえる。無料で、毎回、定期テスト前に、テスト対策勉強会を実施してもらえ、静かで、とても集中できる。5科目(英数理社国)、すべての質問に答えてもらえる。中3受験生に対する高校受験対策の授業が、とても充実している。公立高校入試の制度や仕組み、私立高校の情報などを詳しく教えてもらえる。公立推薦入試の「面接」の実践練習を無料でしてもらい、学校よりも、為になった。