1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 富山県
  5. 富山市
  6. 富山第一高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

富山第一高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(41585) 個別指導WAM出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 富山県立富山高等学校 D判定 不合格
2 富山県立富山東高等学校 C判定 未受験
3 富山第一高等学校 A判定 合格

進学した学校

富山第一高等学校

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
  • 個別指導WAM に 転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:育英模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

志望校に不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

総合塾と違い、自分でカリキュラムを組むため、苦手な単元に集中した授業を受けることが出来る。また、定期テストの結果(答案用紙)を提出し、苦手箇所の洗い出しと対策を講じて頂けるのは本人にとって大きなプラスだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

安易に個別指導を選択すべきではなかった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最近の高等学校のオープンキャンバスは、昔と異なり在校生が色々なイベントを企画してくれている甲斐もあり、本人のモチベーションの向上に大きな影響があったと思う。中には体験型の企画なんかもあり、自分が進学した後の高校生活をより具体的にイメージする事ができたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

より高いレベルの学校に挑戦させるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人の話を素直に聞くこと

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

個別指導WAM
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • AIを活用して、苦手な単元から特定できて効率的に勉強できる
  • 成績保証制度付きの個別指導!定期テスト1教科につき20点アップを目指せる
  • マンツーマンの個別指導が、月額5800円~(税込)で受講可能!
合格者インタビュー(1) 口コミ(606)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

本人の希望による

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

特に学校の授業だけでは理解出来なかった内容について、復習という形式で改めてテキストを用いて教えて貰えたため、苦手な科目、単元の克服につながった。また、自習のために、教室の無料解放や講師への質問対応などの環境が整備されていた事もあり、本人としても積極的に活用し自主学者に励む姿勢が見られるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 富山育英センター

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手の克服だけだと成績は上がらないので、もう少し早めに対策すべきだった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

まず、仕事のボリュームを調整して、通塾する際の送迎を行った。また、家庭では勉強をするように強制するような話は一切せずに、本人の将来が希望に満ちているような意識づけを徹底した。その他、特に3年生の1年間は、家事などのお手伝いは〕免除し、自分のペースで生活できるような環境整備に注力した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、テキスト学習を反復して実施し、そこで理解出来なかった内容について、学校や塾で質問し理解度を高める方が望ましい。またテキストについては、苦手な単元の洗い出しのため、間違えた問題にチェックを入れることを推奨した。

塾の口コミ

個別指導WAMの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

個別指導はとてもよいです。なぜかと言うと、個に沿った指導をしてくださるからです。なかでもこの塾は、先生の質がとても良く、どの先生も親身になって教えて下さいます。勉強だけではなぐさ、学校生活についても色々と話してくださり、子どもは目指す学校に期待をふくらませているようでした。合格できたのもこの塾の先生がたのおかげだと思っています。ありがとうございます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください