東京都立文京高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値57(4163) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立文京高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 二松学舎大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東洋大学京北高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立文京高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
個別面談が有意義だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
模試の結果を基に、どこが課題で且つ伸びしろなのかを確認して、その観点を塾の季節講習受講や自習で強化して取り組んだ。 結果を次回模試で確認し、改善した結果を認識した事で本人の自信につながったと感じます。 見える化は大事ですね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校選びは大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
周りの情報よりも、やはり本人自身がどう感じるかが重要です。 合格がゴールではなくスタートであり、本人が3年間楽しめると感じる学校であることが重要だと考えています。 そのため、他人のフィルタを通した情報より、本人が実際に学校へ行き目で見たり説明を聞く、雰囲気を感じる事が何よりです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値と立地
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと塾の先生に相談するべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
開成狙いだったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず、入塾すること自体にハードルがありました。数年公文式に通っていてそれなりに教材は進んでいましたが、入塾テストはまったく受からず、個別式トライに3か月ほど通って入塾テストのための対策をしました。入塾した後は、厳しいカリキュラムについていくのがやっとでしたが、めきめきとできるようになったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
SAPIXは志望校を塾側からは指定したり提案したりしない主義らしいですが、もっと相談はするべきだったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の復習すら満足にできていなかった。当時コロナ前でフルタイム勤務だったこともあり、やはり大人の目がないと何もしないと痛感した。SAPIXに自習室などがあれば行かせたかったが、当時はなかった。 SAPIXの通塾が週3か4あったので、長年通っていたスイミングスクールをやめた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが自分自身できちんと課題をこなす子ではなかったため、親もテレワークにして宿題をきちんとこなしているかくらいの確認をしていたら、もう少し結果は違ったかもしれないと思います。塾ではそこまで個人個人見てくれなかったようなので、家庭のフォローは大事だと思いました。
その他の受験体験記
東京都立文京高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います