入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 佐賀県
  5. 唐津市
  6. 早稲田佐賀中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

早稲田佐賀中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(41713) 昴出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田佐賀中学校 B判定 合格
2 福岡大学附属大濠中学校 C判定 不合格

進学した学校

早稲田佐賀中学校

通塾期間

小5
  • 入塾 (集団指導)
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全九州模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に受かったか、

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家のあらゆるところに苦手な所を紙に書いて自ら貼っていた。勉強に関してはほぼ本人任せにしていたが偏差値がどんどんと上がっていった為、塾での指導法がよかったのではないかと感じている。分からない箇所だけ親に質問をしてきた印象であった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康管理だけしっかりしてあげてあとは子供を信じれば大丈夫

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンスクールで 実際に生徒が授業を受けている様子が見れたため、生徒の様子も含めて学校全体の様子を見れたのがとても良かった。また成績優秀者の張り出しが廊下にされており、負けず嫌いの我が子にはとても合うのではないかと感じた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校は受けない方が良いとアドバイスされ受けなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 九州エリアの難関中学・高校への合格実績多数!
  • 幼稚園から高校生まで一貫した指導
  • 基礎から応用・ハイレベルまで効率よく学べる
口コミ(1144)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団塾ではあるが10人未満の少人数制だったからじっくり見てもらえるのではないかと思った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

この塾に入れて本当に良かったと感じている。 元々勉強は好きな方であったが、基礎的な事はできていても応用が出てくると見向きもせずに諦めていた。 少しずつ応用問題にも取り組めるようになり、点数並びに偏差値が上がっていったように感じる

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生を信じてやれば大丈夫

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親も一緒に問題をとくとそれぞれのやり方の新たな発見もあり、より早くより正確なやり方を見つけられた。下の子にも協力してもらい勉強に集中できるようにテレビ、ゲームの時間を制限してもらった。 繰り返し学習の週間も身についたような気がする

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリをしっかりつけて、テレビの時間は何分まで、ゲームは何分まで、とタイマーをかけて実施したが、本人自らがそのように行動をし始めた時は意識の変化を感じられた。 ご飯の時間は団欒に、睡眠時間もしっかりとることをアドバイスした

塾の口コミ

昴 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩3分でした。コンビニも駅の横にあったの昼食を買って塾に行くなど便利でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください