千葉県立佐倉高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(41747) 京葉学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立佐倉高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 日本大学習志野高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立佐倉高等学校通塾期間
- 中1
-
- 京葉学院に 入塾 (集団指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強ばかりでは無く文武両道を志し部活も引退まで目一杯頑張った。部活を頑張ると自ずと勉強にも力が入り両方で大成を果たす事が出来た。また、学校行事も積極的に行うことで生徒の中心で活躍が出来、内申点も上がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとかなる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
先ずは今の偏差値でどこに行けるかを見た。最低でものライン、これから勉強を重ね更に上のラインをなんとなくでも決め夏に学校見学に回った。学校の校風や方針の説明を受け更に自分に合った学校えらびをしていった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校入学以降の生活を考えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり無理なところは受けなくてオッケー
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
競い合う事で張り合いをみつける
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手教科を避ける傾向にあったが、逃げてもしょうがないし受験の足を引っ張る存在になってしまう事をみを持って知ることが出来た。苦手教科と向き合う様になってから逃げ癖が少し良くなり何にでもチャレンジできる様になっていった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理な受験はしない。苦手教科と向き合おう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅で自習勉強をするのが苦手な為、3年の後半は毎日の様に塾通いをしていた。学校から帰ってきたらご飯を食べさせ、風呂へ入れ、車で送迎を大人皆でサポートしていった。兎に角体調を崩させない様に周りがめちゃくちゃ頑張って応援した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりにも手厚くサポートをしてあげすぎた為、高校へ行き始めたら親を道具の様に扱う様になってしまった。もう少し自分でなんでもやらせた方が良かったのではないかという後悔と、合格したのだしこれで良かったという思いが交差している。