清風南海中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(41763) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小5
-
- 第一ゼミナールに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
すべて合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
受験勉強だけでなく、小学校生活を楽しんでもらいたいと思っていたので、塾がきつくても学校には毎日行かせて友達と思い出をつくることができた。家ではあまり勉強や塾の話はせずに、気持ちよく楽しく過ごせるように心がけた。小学校でも家でも楽しく穏やかに過ごせるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気にせず楽しく!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
家から近いところを志望していた。実際にオープンキャンパスに行き、学校の様子、設備を見たり、先輩たちの話を聞くことで、学校のイメージがつきやすくなり、その学校への合格のモチベーションがあがり、その後の勉強にもいい影響があった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
焦らないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気にせず楽しく!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
はじめはどう勉強したらいいかもわからず、集中力も続かず、勉強のやりかたがわからないようだった。しかしまわりの子達が自習室に来たりするのを見て、自分なりに徐々に勉強するようになり、いろいろ質問にも行っているようで、自分から勉強する習慣がついたように思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず楽しく!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家で勉強を教えたり勉強を強要することはせずに自主性にまかせた。こどもが勉強の話をしてきたり質問してきたときは手を止めて、一緒に考えたりするようにした。スケジュールなどは一緒に作ったりし、こどもが心地よく過ごせるような環境づくりを心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではあまり勉強や成績の話をしないほうがいいと思う。追い詰めてしまうことにならないか心配な面があると思う。こどもは塾で先生にも厳しくされたり、まわりの子達と切磋琢磨して精一杯がんばっているので、家では穏やかに過ごせるようにした。
その他の受験体験記
清風南海中学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
最寄り駅(金剛駅)から、徒歩5分。バスも多方面にあり、通いやすい。塾からのバスも出ていて、家の近くまで送迎してもらうこともできる(わたしは、家の前まで、送りとどけてもらっていた。)駅の近くにコンビニやパン屋さん、自動販売機があったので、お昼・夕飯を買いに行きやすかった。