1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 桜川市
  6. 岩瀬日本大学高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

岩瀬日本大学高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(41767) 希望塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岩瀬日本大学高等学校 A判定 合格
2 栃木県立真岡高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • 希望塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

特待生になれたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

部屋の環境を良くしたり、塾の自習室を利用するなどして,勉強しやすい環境を作った。具体的には、勉強する際の椅子を新しく購入し、長時間座っていても疲れないようにした。 勉強方法については、志望校の過去問および過去の下野模試の過去問を購入し、何回も解き、自己採点を行うようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画的に勉強をこなすようにしましょう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に施設を見学してみて学校生活がイメージ出来たことと、学校説明会を聞いて更に受験意欲の向上に繋がったと思う。具体的には、子供だけではなく親も参加することで、学校見学・オープンキャンパスへ参加後、話し合いをしながら相談していくことで入学後へのイメージを高めていけた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

実際に入学したあと授業についていけるかなどをイメージしたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自信を持って勉強に取り組めば、必ず合格できますよ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

希望塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 地元高校別のクラス編成による学校の進度に合わせたサポート
  • 高校3年生には文理別クラスでの効率的な大学入試対策
  • 小・中学生向けの後伸びも考慮した指導で大学受験を見据える
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

進学塾だった事と、実際に無料体験に参加してみて雰囲気の良さから選びました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通う事で、苦手な科目の成績が上がったことで自信がついたようです。週2回の通塾で勉強する習慣も身につき、学校での学習より先の事を学習する為、学校での授業もスムーズだったと聞いています。分からないことを聞ける先生に出会えたことで、学習に対して意欲的に取り組む事が出来、自信がついたようです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びは間違ってなかったよ!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

兄弟にも相談して、受験が近くなって来た時には、テレビの視聴を控えてもらったり、スマートフォンにはなるべく触らないようにと預かったらして、気が散らないように対策をしました。 また3年生では部活も引退となり、より受験勉強に専念できるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では塾に行っているときよりも集中力が落ちていたと思うので、塾の自習室を利用して、どんどん意欲的に学習していければと思いました。 また、学習計画を立てるのが苦手なようなので、学習に偏りが出ないように計画を立てる癖を付けていけたら良かったと思います。

塾の口コミ

希望塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

数学と英語だけの授業でしたが、数学では一つの解答方法だけではなく、いろんな角度からの解答方法を教えてもらえたりして解答の幅が広がった。高校の帰り道にあるので自習等で利用するのに良かったです。治安も悪くなく立地は良かったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください