1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 寝屋川市
  6. 大阪府立北かわち皐が丘高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪府立北かわち皐が丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(41800) 個別指導キャンパス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
49
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立北かわち皐が丘高等学校 A判定 合格
2 大阪産業大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の勉強と、学校の宿題を並行してするようになった。過去問を解いて、出題パターンを理解したと思う。イツキの模試結果に基づいて苦手な所を把握して、そこを重点的に勉強していた。得意なところでの取りこぼしも少なくするように指導されていたので得意な教科も勿論こなしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を定めて後悔だけはしないように

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の面談でもゴーサインはでましたが、やはり学校は安全を1番に言うイメージがあります。塾は数回の模試の結果を元に色々アドバイスくれるので頼りがいがあった。入塾の時に志望校聞かれてそこの一段上を目指しましょうという姿勢も良かったと思う。今に満足しなあでという姿勢が伝わってきた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

ただただギリギリはこわいので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を決めて真っ直ぐ進む

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導キャンパス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名が最大で生徒3名を個別指導し「中学生コース」は「成績保証制度」を導入して成績アップ
  • 週2回の個別指導が8,000円台(※1)から受講可能。広告費を抑え創業当初から低価格を維持
  • 基礎学習やテスト・受験の対策だけでなく、通信教育フォロー、作文特訓など、細かなニーズに対応
口コミ(1915)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

子供の意思

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

子供本人が見学もして決めました。集団と違って個別なので、他の生徒に対する気兼ねとかがなく、ペースを合わせて進めてもらえたのが良かったとおもう。塾から帰ったら机に座るという習慣もできて本人には良かったのかなあと思います。何より本人に合う塾選びが一番かなと思います

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その日の復習はその日に

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく日頃の生活リズムにメリハリをつけたかなと思います。スケジュールをある程度決めて、息抜きするときにはするみたいな。勉強もずっとするではなくて休憩もとりながら。本人の好きなお菓子も用意したりしました。周りもテレビの音量とかには気配りしてました。体調管理も家族皆んなで気をつけていました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は何より1番本人がしんどい思いするのは仕方ないです。塾に行かせてあげたくなるのは親心かなと。ただやっぱり合う合わないもあると思うのでとにかく本人の意思を尊重したいかなと思います。家族、兄妹の協力なくして成功もないのかなと思います。

塾の口コミ

個別指導キャンパスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください