1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市中央区
  6. 大阪府立中央高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値28の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立中央高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値28(41816) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
28
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立中央高等学校 B判定 合格
2 大阪府立桜宮高等学校 C判定 未受験
3 大阪府立成城高等学校 B判定 未受験
4 長尾谷高等学校 その他 未受験
5 大阪府立汎愛高等学校 C判定 未受験
6 大阪府立東高等学校 その他 未受験
7 大阪府立桜和高等学校 その他 未受験
8 大阪府立旭高等学校 その他 未受験

通塾期間

中1
  • 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

中学3年生になってからは、授業の定期テストよりも、理解が出来ていない一年生からやり直して、秋頃からはとにかく復習をして、冬頃からは、赤本を繰り返し繰り返しとくようにしました。冬休み前には志望校の偏差値まで上がったので、冬休み前に退塾をして、家庭学習一本にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間はあっという間に過ぎてしまうよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

冬ころの偏差値で受かれる高校の中で、一番上の学校に決めました。本当は違う高校に行きたかったけど、精一杯勉強を頑張ったから、悔いはなかったです。ただ、不合格だったら通信制の学校にするつもりでした。ここより偏差値の低い学校はやはり治安が悪いので、通うのも通わすのも嫌だったので。本人もそれなら通信制の高校の方が良いと言っていました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命しか受けていないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入ればどこも良し悪しがある。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(751)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 50,001~100,000円
中2 週4日 50,001~100,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

お友達に誘われて。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

毎月、塾内模試があって、常に自分の偏差値の変化ぎ分かるのが良かったです。二年間は塾だけでなく、家庭でも毎日勉強を頑張っていても偏差値も、学校の定期テストの点数も上がらず、本人的にも辛そうでしたが、3年生に上がった頃からようやく上がりだしたので、良かったです。集団授業だけでは無理だったので、個別授業も受けていました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく機嫌をとる

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

スケジュールも一緒に作り、開始時や、休憩時、終了時などには声かけをしていました。リビングでなるべくさせていたのでその間はテレビは消して、なるべく静かにしていました。じゃくの送り迎えも必ずして、その道中もたくさん話をするようにしていました。なるべくイライラさせないようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学力に関係しない課題はとにかくわたしがしていました。かだいも評価にはいるので、手は抜けないし、テストの点数が、取れない分、課題点をかせぐしかなかったので、とにかく綺麗に一生懸命仕上げました。すると、自分のためにお母さんも頑張ってくれていると喜んでいました。となりで作業も出来るから、一緒に頑張っている感が出せたと思います。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください