1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 福山市
  6. 広島県立神辺旭高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値44の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

広島県立神辺旭高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値44(41863) 光優塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島県立神辺旭高等学校 A判定 合格
2 盈進高等学校 A判定 合格

通塾期間

小学校入学前
  • 光優塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

自分の志望校に合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で色んな都道府県の過去問を自由に取り組むことが出来て、いろんな問題に慣れることができた。 志望校のオープンキャンパスに行くことで、この高校に行きたいという気持ちが高まり、勉強する意欲に繋がった。 春休みや夏休みなどの長期休みの時に、自分が苦手な分野の復習を確実にしていくと学力が上がって行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ繰り返しやることが大切。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に志望校に行ってみることで雰囲気を知ることができて、よりこの学校に行きたいと思えるようになった。その経験から今まで以上に勉強に取り組むことができた。 また、学校で高校の特徴などを知る機会があり、それがとても分かりやすかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理しすぎない範囲が良いと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中1の時から、毎日勉強をする習慣をつけることが大事だと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

光優塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 塾長自らがオリジナル教材を作成し受験に向けた学習をサポート
  • 各コースでは小中高それぞれで異なる目的別のカリキュラムを用意
  • 道徳を育む授業の実施や新教材を積極的に導入する独自の指導スタイル

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

夏期講習で広範囲の復習の授業がメインで良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

中1からどんどん学力が下がり、心配になり中2の夏期講習から通わせた。 家での勉強時間も足りず、苦手教科の成績がガタ落ちだったが、塾での勉強を通じて少しずつ学力が上がり始めた。 勉強する習慣が少しずつ出来始めた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導塾トライプラス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自習室を活用して早めから過去問にチャレンジする

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験にむけてまず、体調管理に気をつけた。早寝早起きや食事に気をつけた。 部活をして帰ると勉強をする時間と元気が奪われるため、少し早めに引退させてもらった。 その結果、元気で受験することが出来、志望校に合格できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が勉強勉強と言い過ぎず、本人のやる気が出るように、サポートする。 中学生になったからと、本人に任せすぎず、学力が落ちて来たら塾を検討する。子供の意思を尊重しつつ、タイミングを見誤らないようにする。 苦手なままだとどんどん難しくなるため。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください