皇學館中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(41910) eisu出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小6
-
- eisuに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
本人のヤル気に任せた。あまり、毎日勉強しなさいと言うと、逆にヤル気を削ぐ為、何も言わずに放っておいた。すると、本人が何も言われない事に焦りを覚えて、自分で頑張って勉強しないと合格できないかもしれない!と少しずつ勉強に取り組む様になり、勉強時間も増えて行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
少人数制で、イジメにあう。 コロナ禍で、全く出席出来ず、カリキュラムが何も出来ないまま中学3年になってしまう。修学旅行のシンガポールの語学体験が楽しみだったのに、コロナで海外に行けずに小学校と同じ京都への修学旅行となり、かなりのショックを受けて色々とヤル気を無くしてしまっていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標を常に高く。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から最短距離だった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾するまでは自由に遊ばせていた為、塾の時間、イコール勉強する時間という習慣がつくようになった。個別指導の際には、担当の先生が相性良く、楽しみながら通塾出来る様になったのが本人のストレスが少なかったのかと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに流されずに、集中する。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
英検を受ける為に、夏休み明けに一緒に勉強をして、母親の私が遊びつつ教えながら楽しく英語を覚えられる様に工夫した。勉強時間には、姉も高校生だった為、一緒に宿題をするなど姉の存在は大きかったと思う。姉が帰宅したら、一緒に勉強する習慣がついた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学校に通いながらだと、友達と遊ぶ時間が削られるのを嫌がる事で、勉強への嫌悪感を抱くこともあるが、それを無くす為のメリハリをつけるべく、ギリギリまで自由に遊ばせていたのが良かったのかもしれない。6年生になってから受験を意識させて、短時間で間延びしない学習で我が家は良かったと思います。
その他の受験体験記
皇學館中学校の受験体験記
塾の口コミ
eisu の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
四日市市駅前校なので名前の通り四日市市駅から近くアクセスが良いと思っていました。通塾方法は電車で20分ほど乗ると四日市駅に着きました。駅前なので暗くなると少しうるさい人も多くなってくるので治安は悪かった覚えがあります。なのであまり遅くなりすぎないような時間で帰宅していました。