1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 富田林市
  6. 大阪府立富田林中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

大阪府立富田林中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(4192) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立富田林中学校 B判定 合格
2 初芝富田林中学校 A判定 合格
3 初芝立命館中学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駸々堂

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

志望校対策に限定したクラスを受けたこと 塾の先生方が受験対策に精通しており、アドバイス、激励が的確だった。 塾の仲間とも切磋琢磨できた 息抜きの時間も大事にした 軽食を楽しみにするよう頑張って作った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに受験校を決め、50点を取れるような対策を早めに始めると良い

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気を感じて、ここに入りたいと思えたこと 学校が近いことを実感できた 活気ある校風に魅了された 部活動の面白さも見ることができた 中高一貫校なので、高校生のお兄さん、お姉さんを見て、より先の学校活動までを思い描くことができた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格可能性をあまり差をつけず、受験問題のレベルも同程度の学校を選ぶため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じてとにかく訓練する

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(969)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強する習慣がついたことが良かった。また個別指導のため、子どもの理解度に合わせて取り組むことができた。自宅から近く、自習室も使えたので、勉強時間の確保にも役だった。子どもも受験勉強をする取り組み方を塾の生活、先生を通してみにつけることができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の習慣をつけるよう塾を活用しよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親が全面的にサポートしていることがわかるよう、子どもの側に立ってサポートした。やる気がない時も最低限は進められるよう、スケジュール管理は親がやった。生活リズムを崩さないように早寝早起きを心がけた。完食をあまりしないようする場合も栄養面を考えて準備するように心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの食生活、1日の時間の使い方など勉強以外の点のサポートが過程では重要です。親が受験するわけではないので、受験を通してやり遂げる経験をさせられるようたまには息抜きもさせつつ長い期間取り組めると良いと思います。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください