1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 東洋大学京北高等学校の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東洋大学京北高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(41925)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立北園高等学校 B判定 不合格
2 東洋大学京北高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3冬
  • 冬期講習受講
高3
  • 入塾

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

当日は緊張して実力の半分も出さなかった様子。メンタル面でのケアが必要だったと思うため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

やりたいこと、行きたい学校もはじめはなかったが、選べる範囲を増やしたくて学校のテスト勉強を頑張った。部活も頑張りたかったので中1.2はオンライン授業のある通信教育を利用。部活引退後、塾に通いはじめたら先生に励まされ迷っていた都立受験をすることになった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の内申点が重要。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

体験授業や部活体験をすることでより高校生になったときのイメージがわいた。先輩になるであろう在校生と直接会話をして、頑張れと声をかけてもらえたので励みになった。校内を案内してくれたのも在校生だったので食堂では何が美味しいかなどリアルな話も聞けてよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格圏内で考えたいため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい学校を目指す目安として偏差値をみてほしい

塾での学習

満足度 3

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

進研ゼミを小学生からやっていたのでそのまま中学生でも利用。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

記述問題が苦手だったのでたくさん問題を解いて、アドバイスをもらえたのがよかった。記述問題は自分で採点できないので採点してもらえたのもよかった。模試では時間が足りなくて手がつけられなかった問題も時間配分や優先順位を教えてもらえてよかった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

個別指導は自分のペースに合わせてくれてありがたい面もあるが、自分のやる気次第になるので気持ちを強くまた必要がある

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

1人で受験に臨むのではなく、家族で臨むというスタンスで、リビングで勉強。勉強中はテレビを消し、一緒に課題に取り組んだ。内申の大部分をしめる定期テストでは満点もしくは平均点80点以上取れた場合は家族で外食に行けるというイベントを開催。毎回80点以上とるようになり、兄弟からも「今回も頑張って連れて行ってね」とお願いをうけ、更に頑張っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

「勉強しなさい」とは言わず、1日にやることを一緒に紙に書き出し、具体的に何時からやるのか自分で決めて取り組ませた。予定通りに行かなければその時点で調整して、ストレスがかからないよう配慮した。早く課題をすませても新たな課題は出さずに自由時間にしたところ、早く済ませようと頑張って取り組んでいた。どうしても気分がのらないときは思い切って休息日をつくり、明日は頑張ろうねと翌日に課題をずらすこともあった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください